東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
Forum japanisch-germanistischer Sprachforschung. Band 6
本書は、2022年8月29日から9月1日にかけて開催された日本独文学会の第48回語学ゼミナール (L...
総文
20世紀アメリカの夢
本書は岩波新書の「シリーズ・アメリカ合衆国史」(全4巻) の第3巻である。このシリーズは、植民地時代...
ユーラシアの自画像
この書籍は、現在の国際政治、世界の国際情勢を見る上で、先進国の視線だけで見るのではなく、中国やロシア...
漢文の読法
本書『漢文の読法』は、『史記』游俠列伝を詳細に解説した、漢文の学習書です。十五日間で全原文を、一字一...
感染症の医療人類学
1970年代後半に文化人類学の下位分野として確立した医療人類学は、長らく、歴史学、社会学、哲学などと...
比較文学比較文化ハンドブック
比較文学という学問は19世紀フランスに生まれ、すでに130年以上の歴史をもつ。元来はヨーロッパ諸国の...
野矢哲学に挑む
本書に収められているのは、現代日本を代表する哲学者である野矢茂樹と、野矢の哲学から様々に影響を受けて...
Films en miroir: Quarante ans de cinéma au Japon (1980-2020)
1980年頃、映画界は20年前に始まった変貌を遂げた。映画界を構成していたスタジオ・システムが崩壊し...
インターセクショナリティ
多様性に満ちた現代社会を理解するうえで最重要概念のひとつと呼ばれる「インターセクショナリティ (交差...
流暢性と非流暢性
言葉が人間の個人的および社会的活動にとって決定的な重要性をもつことは疑いようがないが、我々が言葉につ...
キリスト教講義
本書は、現代日本を代表する批評家の一人である若松英輔と、西洋中世哲学・キリスト教神学の専門家である山...
トマス・アクィナス
西洋中世を代表する哲学者・神学者であるトマス・アクィナス (1225-1274) は、聖書に由来する...