東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
歴史学の思考法
「歴史を学んで何になるんだろう」――年号や人名の暗記に苦しんだ受験勉強の最中に、そんな風に思ったこと...
総文
続・世界文学論集
『マイケル・K』(1983)、『恥辱』(1999) などの小説で知られる南アフリカ共和国出身のノーベ...
国際連盟
国際連盟は世界大戦の再発を避けられなかった国際社会の「失敗」の一環として語られてきた。第二次世界大戦...
事例で学ぶ統合失調症のための認知行動療法
統合失調症の複雑な症状の基盤に認知機能の障害があることを、神経心理学や認知心理学などの科学的心理学は...
うつ病のためのメタ認知トレーニング(D-MCT)
本書はドイツ・ハンブルク大学のレナ・イェリネクLena Jelinek教授らによって開発された「うつ...
クライエントの言葉をひきだす認知療法の「問う力」
本書は、ソクラテス的手法を具体的に解説する第1部と、短期認知療法適合度尺度 (Suitability...
大学生のストレスマネジメント
大学での学生相談の話をすると「大学生にストレスなんてあるの?」と真顔で聞いてくる一般社会人はたくさん...
恥の烙印
本書はStephen P. Hinshaw著 “The Mark of Shame: S...
乱舞の中世
伝統芸能というと「退屈そう…」と思う人が多いだろう。しかし、どんな伝統芸能も、はじまり...
科学技術社会論とは何か
科学技術社会論 (STS) とは何だろうか。科学と技術と社会のインターフェイスに発生する問題について...
戦後史のなかの「国家神道」
「国家神道」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 日本で教育を受ければ、高等学校の教科書などで一度...
Haunted Childhoods in George MacDonald
ジョージ・マクドナルド (1824-1905) は、最も影響力のあったスコットランドの作家の一人であ...