東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
The League of Nations and the East Asian Imperial Order, 1920-1946
21世紀に入ってから、国際連盟に関する研究が国内外でさかんである。ただし、英語で著された研究を見ると...
総文
動物の声、他者の声
日本は、「大東亜戦争」と呼称した侵略戦争の帰結として、東アジアと太平洋地域に、かつてない規模の殺戮と...
ヴェールを被ったアンティゴネー
ソポクレスの『アンティゴネー』は古代ギリシア悲劇の傑作としてつとに名高い。愛する兄を失ったアンティゴ...
宗教事象事典
グローバル化時代の重要テーマとして、宗教はその一角を占めている。ところで、宗教は研究対象として厄介で...
心を支えるシェイクスピアの言葉
本書はシェイクスピアの名言を110選んで、その解説をする本だが、シェイクスピア作品の根底に流れるスト...
Balzac et la langue
2019年にパリで出版された本書は、リヨン高等師範学校教授Éric Bordasの編纂...
本棚から読む平成史
本書は、平成31年間に日本語で出版された書籍のうち50冊を選び、それぞれを書評することで、平成とはど...
Taming Japan’s Deflation
世界金融危機 (2008年) 後、多くの国では低いインフレ率やデフレを経験し、それらの国々では中央銀...
地球は特別な惑星か?
広大な宇宙の中で、私たち地球の生命はひとりぼっちなのか? それとも、宇宙には生命が満ち溢れているのか...
現代中国の歴史 [第2版]
日本においては、誰一人として、隣国中国を知ることの重要性を否定しないだろう。なぜなら、日中間の経済・...
「宇佐美圭司《きずな》から出発して」全記録
2018年4月26日、東京大学で生じたある事件がソーシャル・メディア上を駆け巡り、まもなく全国的な話...
炎上CMでよみとくジェンダー論
2010年代以降の日本社会では、企業や自治体のCMの「炎上」が頻発するようになりました。問題 / 話...