東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
中国農村の現在
今世紀に入ってから20年来、ひたすら疾走を続け、大発展を遂げてきた中国。中国に関する情報は日々、溢れ...
総文
起こりうる最悪のこと
本書『起こりうる最悪のこと』は、哲学者らによる人類存亡リスク研究を、経済学者の観点から政治経済に重点...
データサイエンス発展演習
急速な社会のデジタル化の進行の中で、仕事や研究の場でデータの存在とその活用への期待が顕在化してきてい...
改革開放萌芽期の中国
現在の中国は、「大国」へと変貌を遂げた。そのあり方や国際社会での立ち居振る舞いについては様々な評価が...
レトリックとテロル
本書は、2023年10月に日仏会館で行われた国際シンポジウム「レトリックとテロル:ジロドゥ/サルトル...
ローマ教皇は、なぜ特別な存在なのか
「カノッサの屈辱」とよばれる歴史的事象は、いまから千年ほど前、1077年の西ヨーロッパで生起した重大...
学校安全ポケット必携
本書は、主に小中高等学校や特別支援学校などを取り巻く様々な危機的事態を未然に防ぎ、クライシスに直面し...
The Routledge Handbook of Philosophy and Poverty
今日において貧困が深刻な問題であることは否定しがたい。世界の絶対的貧困率は1990年以降、減ってきて...
ことばと算数
本書は、大学生・大学院生の皆さんが、家庭教師として、塾講師として教えておられるお子さんの算数と国語の...
子どもに学ぶ言葉の認知科学
本書の主な素材は、息子の小学校時代の珍解答や日常のヘンテコなやりとりです。世間でも、子どものテストや...
経済安全保障と半導体サプライチェーン
2022年5月の経済安全保障推進法成立を一つの画期として、日本において「経済安全保障」という言葉が注...
アナーキズム
本書は通例ではアナーキズム思想史の初期に位置づけられる、ウィリアム・ゴドウィン、マックス・シュティル...