東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
和解をめぐる市民運動の取り組み
本書は、歴史問題の和解について、多様な学問的方法を用いて、和解学という新しい分野を作り出そうというプ...
総文
響応する身体
本書は、南アジアの島国スリランカの老人施設での長期のフィールドワークにもとづく民族誌である。シンハラ...
朝鮮の歴史と社会
本書は、放送大学大学院開講「朝鮮の歴史と社会─近世近代 (’20)」の印刷教材である。須...
韓国近代小説史 1890-1945
本書は、大韓民国 (韓国) の国文学研究者、金栄敏 (キム・ヨンミン) 氏の著作、『文学制度および民...
オーウェル
本書『オーウェル』は、レイモンド・ウィリアムズ (1921-88) のOrwell (Fontana...
イメージの記憶 (かげ)
本書は著者による近年のイメージ論の論考を集成した論文集である。この場合の「イメージ論」とは、「イメー...
現代中国語における情報源表出形式
発話時の意志や願望に言及する際に使う日本語の表現をちょっと考えてみてほしい。例えば、話し手自身の喉が...
Une vie dans les mots des autres
他人の言葉を使って書く―‍―これ以上にありふれた手法はないだろう。フランスの作家ジョルジュ・...
新型コロナウイルス感染症と人類学
文化人類学は、研究を始めてから成果が出るまで比較的時間のかかる分野だと考えられている。他方で、近年は...
再分配のエスノグラフィ
本書は、経済人類学において忘れられつつある「再分配」を、経済人類学の主題として改めて再生しようと試み...
Japan and Asia
本書は第二次世界大戦後の日本とアジアとの交流を振り返る。製造業の現場で、「KAIZEN」が定着してき...
Language, Identity, and Power in Modern India
本書は、近代のインド・グジャラート地方におけるエリートたちの言語をめぐる議論に焦点を当て、それらが彼...