東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
体制危機の到来
日本の近世史について、最先端の研究に従事している専門家たちによる寄稿を得た、シリーズ企画 (全7巻)...
史料
長篠合戦
本書は、天正3年 (1575) 5月21日に起きた「長篠合戦」(長篠の戦い) について、一般的に知ら...
日本荘園絵図聚影 釈文編四
史料編纂所では、1890年に内務省の地誌編纂事業が移管されたことから、その蔵書等を引継ぎ、長らく歴史...
近世の神社・門跡と朝廷
本書は、近世における神社・門跡・朝廷の三者の関わりを論じることで、三者の中でも特に神社と門跡の姿を明...
中世史料との邂逅
学問としての歴史とは、史料に基づいて描かれるものである。この場合の史料とは、古文書・古記録といった当...
古文書の科学
日本列島には多様な古文書や古記録類が豊富に残されています。歴史研究は古文書や古記録類に記された文字情...
絵図の史学
地図とは、限定的な共同体を超えた「他者」に語りかけ働きかけるための重要なツールである。本書はこの理解...
陽明文庫本 勘例 (上・下)
陽明文庫本『勘例』は、五摂家の筆頭である近衞家の文化財を保存する陽明文庫 (公益財団法人) に所蔵さ...
つなぐ世界史 第1巻
私は子どもの頃から歴史が好きだった。家には多くの本があったわけではないが、平凡社の百科事典全巻と、な...
戦国の〈大敗〉古戦場を歩く
最近、「聖地」という言葉を目にすることが多い。それは宗教的な信仰や伝承によるものだけでなく、アニメや...
吾妻鏡と鎌倉の仏教
『吾妻鏡』は、日本の中世を知る上では欠かせない歴史書として知られ、注釈書や現代語訳が出版されています...
大日本史料
『大日本史料』は、歴史上の重要事件を「綱文 (こうぶん)」と称する事件の概要をあらわす文章で示し、そ...