東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
中院一品記 [上]
『中院一品記』は南北朝期の貴族、中院通冬が記した日記である。建武3年 (1336) から貞和5年 (...
史料
武家奉公人と都市社会
本書の著者である松本良太君は、2016年9月、史料編纂所近世史料部門の准教授在任中に心不全で亡くなっ...
高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本
本書は、オーストリア=ハンガリー帝国の東アジア遠征隊 (1869年来日) に随行した写真家ヴィルヘル...
ロシア国立海軍文書館所蔵日本関係史料解説目録2
本書は、史料編纂所とロシア国立海軍文書館 (RGAVMF) との共同で刊行された、解説つきの史料目録...
戊辰戦争の新視点
戊辰戦争とは、1868年(慶応4年=明治元年)正月3日に鳥羽・伏見の戦いが勃発してから、翌1869年...
廣橋兼胤公武御用日記 十三
「大日本近世史料」とは、近世史研究を行う上で基礎となる史料を翻刻・校訂したシリーズです。その中の一つ...
室町幕府と地方の社会
本書は1333年の鎌倉幕府が滅亡から1494 年の「明応の政変」と呼ばれる政変までの政治史と、その時...
高雄山神護寺文書集成
本書の概要を一言で述べれば、神護寺という寺院に伝わった古代・中世の文書 (もんじょ) および記録をま...
イエズス会日本書翰集 原譯文編之四
『イエズス会日本書翰集』は、主に16世紀に日本に滞在したイエズス会士たちの現地報告書である。日本では...
大航海時代の日本人奴隷
本書は、従来、教科書などでは取り上げられてこなかった、ポルトガル人の日本における奴隷取引の歴史に焦点...
日蘭関係史をよみとく 上巻
西暦2000年は、日蘭交渉400年の年だった。大々的にシンポジウムが開催され、その前後には相次いで関...
大日本史料
『大日本史料』は、日本史上のさまざまな出来事を年月日順に整理し、それぞれの出来事を物語る歴史資料 (...