東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
ユニークな発想と技術で世界に挑戦
2019年3月7日
UTokyo Research
世界三大美人言説から見えてくる人々の「認識」の作られ方
第76回STIG PoPセミナー/地域イノベーションのための能力構築のパターン:東アジアにおける農業分野の事例を中心に
法と政策
2019年4月4日【Nature創刊150周年記念シンポジウム】日本の科学の未来
科学と技術
東京大学IHS・希望の郷 東村山・ぎゃるり でんぐり コラボレーション企画「ハジメマシテアナタ展」
2019年3月6日
学生と教育
「メガ津波から命を守るための防災の高度化研究」シンポジウム【次世代の地球観測・防災の高度化のための航空機の有効利用:成果と展望】
教養学部グローバルFD委員会 シンポジウム 2019:先進的な教育法の紹介
グローバル・リーダー育成、欧州研修プログラム
ヒトiPS細胞を使った小児脳腫瘍モデルの作製により、小児脳腫瘍の病態を解明し、新しい治療標的を同定した
医療と健康
次世代自動車導入による夏季の関東地方における大気環境影響評価
2019年3月5日
相転移の狭間に出現する新たな創発磁気モノポール格子
福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明
「海底が生まれる場所」の謎に挑む | UTOKYO VOICES 041
UTOKYO VOICES
第19回東京大学生命科学シンポジウム
教育
ダボス会議で感じた2つの希望 | 総長室だより~思いを伝える生声コラム~第19回
キャンパスニュース
生研英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」Vol.3を公開しました
兵隊シロアリの大顎を伸ばすダックスフンド遺伝子:環境要因と形態形成を繋ぐ
2019年3月4日
「シュレーディンガーの猫のパラドクス」を解き、光量子コンピュータ実現に挑む | UTOKYO VOICES 040
五神総長がダボス会議に参加しました/ダボス会議にて本学研究者が発表を行いました
分子を大きくして渋滞解消:3億個の分子を動かしてセルロースの酵素分解メカニズムを解明
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る