東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
人文学向け電子テキスト構築の国際ガイドラインに 日本語セマンティクス(ルビ)が導入される
2021年6月18日
美術と文学
国際研究集会「日本中世史データベースの国際比較」を開催
2021年6月17日
第11回東京大学文学部公開講座「認知機能と脳のネットワーク」
2021年5月6日
「宇佐美圭司 よみがえる画家」展
2021年4月13日
2021年3月11日
【オンライン】国際シンポジウム「AIと人文科学:国境を越えて・分野を越えて」
2021年3月8日
東京大学 芸術創造連携研究機構 発足シンポジウム「学問と芸術の協働」(オンライン)
2021年3月2日
東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL) 協働型アジア研究オンラインセミナー: 3次元データでひらく“人文学”の世界
2021年2月24日
ノーベル賞作家大江健三郎氏の自筆原稿、文学部に寄託~「大江健三郎文庫(仮称)」設立へ~
2021年2月12日
第4回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー「使われるデジタルアーカイブになるために」
2021年2月2日
【協働型アジア研究オンラインセミナー】IIIFに準拠した画像公開の方法とTEIとの連携
2020年10月30日
【オンライン開催】レオナルドの《白貂を抱く貴婦人》―15世紀ルネサンスの女性肖像画の中で―
2020年10月22日
駒場図書館所蔵「狩野亨吉文書」のうち「第一高等学校関係文書」「清国留学生関係文書」を公開
2020年10月20日
【ZOOM開催】第28回地域文化研究専攻主催 公開シンポジウム ぐうたら、酔いどれ、ならず者―文学におけるアンチ・ヒーローの系譜―
2020年10月5日
現代日本研究を通して世界を知る
2020年9月24日
社会科学
「田中芳男・博物学コレクション」へのデジタル公開資料の追加について
2020年8月18日
大好評を博した文学部のシンポジウム『ことばの危機』が書籍化
2020年6月29日
組市松紋から展開するアート制作演習|野老朝雄・舘知宏|オリパラと東大。
2020年5月5日
淡青
【延期】芸術創造連携研究機構 発足記念シンポジウム「学問と芸術の協働」
2020年2月18日
国際研究集会「日記史料の可能性―日・韓の事例から―」を開催
2020年2月7日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る