グレーター東大塾


グレーター東大塾
グレーター東大塾は、先端・専門性の高い現代社会的テーマを取り上げ、課題に精通する学内外の第一線教授陣による対話型の講義を通じて、多面的・俯瞰的に課題の本質に迫る生涯学習プログラムです。
同じテーマに関心を持つ企業・団体・個人が業界横断的に集い、大学と連携して第一線の課題に取り組むことで、社会変革を駆動していくネットワークの構築を図ることを目的としています。
【募集中】2022年度秋期「健康と医療:自分で守る健康社会の実現に向けて」
【募集中】グレーター東大塾「健康と医療」開講記念講演会「医療とWell-Being 医療は人を幸せにできるか?」
グレーター東大塾「健康と医療~自分で守る健康社会の実現に向けて~」”の開講を記念して、8月18(木)に渋谷QWSにて講演会を実施いたします。
講演会では、まず初めに当塾塾長を務める鄭教授に「革新的医療の最前線」と題して、革新的医療の現状と未来の可能性についてお話し頂きます。続いて、解剖学者として長年に渡り死と向き合ってこられた養老孟司東京大学名誉教授には、「幸せとは何か?」をテーマに語って頂きます。
本イベントを通して、より良く生きていくための医療のあり方や心の持ち方について多方面の方々に関心を持って頂ければ幸いです。
イベントのお申し込みは以下ウェブサイトよりお願いいたします。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0801_00009.html

問合せ先:gtj.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp[at]を@に置き換えてください。
過去の開催内容
時期 | テーマ | タイトル | 塾長 |
---|---|---|---|
2022春期 | デジタル社会 | 「デジタルは何を社会にもたらすか」 | 越塚登 |
2021秋期 | 脳とAI | 「脳科学とAIはいかに社会を変えるか」 | 酒井邦嘉 |
2021春期 | 宇宙 | 「宇宙開発利用が何を社会にもたらすか?」 | 中須賀真一 |
2019秋期 | スポーツと体 | 「スポーツ科学が拓く未来社会」 | 石井直方・野崎大地 |
2019春期 | 農 | 「日本農業の実力と可能性を考える」 | 溝口勝 |
2018秋期 | すまうIoT | 「『コトのインターネット』へと進化させる技術群」 | 喜連川 優・野城 智也 |
2018春期 | アメリカ | 「21世紀のアメリカ~トランプのアメリカを読む」 | 西崎文子・矢口祐人 |
2017秋期 | 人口と社会 | 「持続可能な成長型超高齢社会に向けて」 | 白波瀬佐和子 |
2017春期 | 人工知能 | 「人工知能技術の進歩と社会革新」 | 石川正俊 |
2016秋期 | イスラーム | 「イスラームとどう付き合うか」 | 長沢栄治 |
2016春期 | 水素 | 「水素社会」から日本のエネルギーの未来を考える」 | 瀬川浩司 |
2015秋期 | アフリカ | 「飛躍するアフリカと新たなる視座」 | 遠藤 貢 |
2015春期 | 水 | 「持続可能な社会のための水システムイノベーション」 | 古米弘明 |
2014秋期 | ロシア | 「ロシアはどこへ行くのか~共生の道をさぐる」 | 塩川伸明 |
2014春期 | 医療 | 「超高齢社会日本を支える医療技術と社会システム」 | 片岡一則・木村廣道 |
2013秋期 | 中国 | 「中進国時代の中国を読み解く」 | 高原明生 |
2013春期 | ロボット | 「社会資本のエイジングに対応するロボット技術」」 | 下山 勲 |
2012秋期 | アジア | 「アジアの新しい形を構想する」 | 古田 元夫 |
2012春期 | 海 | 「海洋生物のポテンシャルを求めて」 | 古谷 研 |
2011秋期 | 海 | 「深海資源戦略」 | 飯笹幸吉 |
2010秋期 | 木 | 「木の社会の実現に向けて」 | 安藤直人 |