高等教育の修学支援新制度

機関要件の確認に係る申請書

本学は、機関要件の確認申請を行い、令和元年9月20日付けで「高等教育の修学支援新制度」の対象校として認定され、令和6年度におきましては文部科学省に対して更新確認申請書の提出を完了しています。

法律第7条第1項の確認に係る申請書 (PDFファイル: 484KB)
※ 令和6年6月26日時点(機関要件の更新確認申請時)の情報です。

〇過去の「法律第7条第1項の確認に係る申請書」
(令和5年度)法律第7条第1項の確認に係る申請書(PDFファイル:438KB)
(令和4年度)法律第7条第1項の確認に係る申請書(PDFファイル:460KB
(令和3年度)法律第7条第1項の確認に係る申請書(PDFファイル:558KB)
(令和2年度)法律第7条第1項の確認に係る申請書(PDFファイル:654KB)

リンク集

○制度の概要をもっと詳しく知りたい方

文部科学省特設サイト:学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度別ウィンドウで開く

高等教育の修学支援新制度リーフレット:お金の心配なく学び続けたい学生のみなさんへ(PDFファイル:2MB)

○令和7年度からの多子世帯に対する大学授業料等無償化について知りたい方

文部科学省:令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料無償化)に関するFAQ別ウィンドウで開く

○申込資格や選考基準を詳細に知りたい方

日本学生支援機構:申込資格・選考基準別ウィンドウで開く

○修学支援新制度の対象となるかおおよその目安を知りたい方

世帯の年収等を答えることで、支援の対象となるかを大まかに調べることができます。

日本学生支援機構:進学資金シミュレーター別ウィンドウで開く

募集情報

「高等教育の修学支援新制度」では、日本学生支援機構の給付型奨学金と大学の授業料等免除の2つの申請が必要です。
それぞれの申請期間等は異なりますので、確認のうえお申し込みください。

日本学生支援機構給付奨学金   授業料等免除

学業成績に係る評価指標

修学支援制度の学業成績に係る個人要件の確認に際し、優上・優・良・可の各評価の取得単位数に基づき、次の計算式により算出した評価点を使用します。

評価点={(4.3×優上の取得単位数)+(4.0×優の取得単位数)+(3.0×良の取得単位数)+(2.0×可の取得単位数)}/各評価(優上・優・良・可)の取得単位数の合計

  • ※ 合否科目は算入しません。
  • ※ 医学部医学科では、取得単位数を科目数に読み替えて計算します。
  • ※ 認定要件の詳細については、下記資料をご参照ください。

(申込時)日本学生支援機構:進学後(在学採用)の給付奨学金の学力基準別ウィンドウで開く
(進級時)令和7年度以降の「高等教育の修学支援新制度」の学業要件について(PDFファイル:127KB)

【注意】令和7年度以降、進級時の支援継続にかかる学業要件が変更になります。令和6年度以前からの在学者の方も対象です。

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる