「スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク」拠点の整備

  • 1.10 量子ネイティブ育成・教育
  • 2.1 量子ビット・メモリー・デバイス(超電導素子、イオントラップ、冷却原子、フォトン、量子ドットなど)
  • 2.2 量子センサー(量子計測、センシング、イメージング、光格子時計など)
  • 2.3 量子物性(トポロジカル物質、熱電素子、機能物性など)
  • 2.4 量子光科学(量子テレポーテーション、量子光ネットワーク、量子中継など)
  • 2.5 量子配線・エレクトロニクス
田中 雅明
工学系研究科
教授
    
ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
教授
スピントロニクスと量子科学技術の格段の推進と発展を目的として、すでに5拠点大学(本部:東京大学、東北大学、大阪大学、慶應大学、京都大学)に設置したスピントロニクス連携研究教育センター(CSRN)を中核として、全国の有力研究機関を結ぶ All-Japan 体制のネットワーク型研究拠点を形成し、各拠点大学に若手研究者を中心とするネットワーク型ラボを設置する。  
本事業は、日本学術会議マスタープラン2020重点大型研究計画および文部科学省「学術研究の大型プロジェクト-ロードマップ2020」に採択されたことを受け、これまでの実績をベースに令和4年度から新たに「スピントロニクスによる古典・量子融合研究」を軸とする10年計画を策定し活動を開始している。本事業により以下の効果・成果が期待される。
  • 世界をリードする個々の研究グループや研究機関の間にネットワークを構築、緊密な交流や共同研究が格段に進展、大きなイノベーションが生み出される。
  • 異分野横断型(物理学、応用物理学、電子工学、磁気工学、材料科学、化学、情報科学・工学および境界領域・新領域)の新しい科学技術が創造される。
  • 新産業創造と現産業強化、省エネルギー・環境調和型社会の実現に貢献する。
  • 創造性にあふれ、世界と戦える(かつ協調・先導できる)次世代を担う研究者・技術者が育成される。
スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク拠点 (Spintronics Research Network of Japan, Spin-RNJ) の概要。
スピントロニクス学術連携研究教育センター長・田中雅明
各拠点大学におけるスピントロニクス学術連携研究教育センターを中心とするネットワーク連携の構築、各大学の役割、本事業の目標。
スピントロニクス学術連携研究教育センター長・田中雅明

プロジェクトに関するURL

共同実施者

  • 東京大学
  • 東北大学
  • 大阪大学
  • 慶應大学
  • 京都大学におけるスピントロニクス学術連携研究教育センターおよび関連組織と研究者コミュニティ

主な関連論文

  • Masaaki Tanaka, "Spintronics Research Network of Japan (Spin-RNJ) and Centers for Spintronics Research Network (CSRN) launched", AAPPS Bulletin Vol. 26, No.5, pp.29-30 (2016).
  • Masaaki Tanaka, "Spintronics Research Network of Japan and Center for Spintronics Research Network of The University of Tokyo", AAPPS Bulletin Vol. 26, No.6, pp.31-34 (2016).

関連するSDGs項目

  • 目標7:エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろ
カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる