• X
日本語 English

シンガポール国立大学
NUS Young Fellowship Program 2025

プログラム資料

プログラムウェブサイト
プログラムリーフレット

最新の募集回の情報

(テーマ)‘AI and PhD Research’
(日時)2025年6月23日から約5週間
(開催地)1週目(6/23~27)のみシンガポール国立大学、2~5週目(6/27~7/23)オンラインチュートリアル、 7/23にオンラインプレゼンテーション
(募集人数)プログラム参加時*に学部 3年生以上の学部学生2名(本学からNUSへの推薦後、NUSにより選考がある場合あり。)*2/17更新
(費用)採択された場合、NUSがプログラム料・宿泊料を負担、各参加者へ一律600SGD支給(航空券・食事代・海外旅行保険等、その他の参加に要する経費は自己負担となる。)
(プログラムの概要)
・Theme: ‘AI and PhD Research’
・One week of engaging face-to-face lectures and workshops led by NUS professors and researchers
・Three weeks of online tutorials and hands-on practice in project presentations
・Visits to cutting-edge research labs and iconic local attractions
・Complimentary on-campus accommodation
・SGD 600 travel allowance (upon completion of the full programme)
(奨学金)条件を満たせば、「東京大学海外派遣奨学事業 短期・超短期海外留学等奨学金」などの奨学金への応募が可能です。詳しくはこちらのページをご確認ください。
(応募要件)
・プログラム参加期間に、本学の学部の正規課程に在学する者。プログラム期間中に休学中の者は参加できません。
・本プログラム参加時に所属する学部の担当部署で、プログラム参加に関する学務上の留意点の説明を十分受け、納得した上でプログラムに応募し参加すること。なお、学部によりプログラム参加にあたって独自の条件を課す場合があるので、必ず確認を行ってください。また指導教員がいる方は、当プログラムに申請する事を報告し了承を得ること。
・本学での学業に支障があることが判明した場合は、採択後であってもプログラムへの参加が認められない場合があります。
・【保険・派遣留学生危機管理サービスへの加入】プログラムへの参加が決定した場合、留学中の保険及び危機管理対策として、公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)の学研災付帯海外留学保険「付帯海学」及び日本エマージェンシーアシスタンス(株)の派遣学生危機管理サービスOSSMA(Overseas Student Safety Management Assistance) に必ず加入すること(加入に要する経費は自己負担となる)。本保険に加入することを参加の条件とする。なお、加入に当たっての詳細は派遣候補学生に追って通知する。
・参加学生は、プログラム終了日から 2週間以内(必着)に本部国際教育推進課が定める報告書(所定様式)を提出すること。
・プログラム参加にあたっては、海外渡航の前に、留学先の大学、東京大学の所属学部などに対して、様々な手続きが必要になります。渡航前のTo Do(1)~(3)を参照し、必要な諸手続きを事前に十分確認し、各自の責任において行ってください。
・そのほか、本学・主催機関が指示する注意事項に従うこと。

応募締切

2025/2/24(月)(本部国際教育推進課への応募締切)
抽選または選考で参加者を決定します

応募方法

以下に沿って本部国際教育推進課宛てに上記締切までにメールにてご連絡ください。
・メールの宛先: studyabroad.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp
・件名: NUS Young Fellowship Program 2025 応募希望
・添付書類:[1]誓約書(PDF)[2]”A personal statement or reflective essay (maximum 1,000 words) ”(PDF)※以下の(NUSへの申請書類)参照
・メール本文:[1] 日本語氏名・英語氏名、[2] 所属学部、[3] 学科・専攻、[4]学年、[5] 学籍番号、[6] 連絡の取れるメールアドレス(携帯電話アドレスとicloudアドレスは不可)[7]プログラム参加に関する学務上の留意点の説明を受けた「所属学部の担当部署名・担当者名のイニシャル・日付」[8] 内定者同士の連絡先共有(メールアドレス)【希望する・希望しない】プログラム参加後、過去の参加学生を紹介してほしいという学生がいた場合【連絡先の伝達可・不可】
(NUSへの申請書類)
プログラムへ採択された場合、3/8までにNUSへ以下の申請書類が必要です。
・A detailed CV (maximum two A4 pages)
・A personal statement or reflective essay (maximum 1,000 words) addressing either:
A research area of strong personal interest, including its anticipated development
A current social issue or concern of significant personal relevance, including individual insights on potential resolutions
・Academic transcript (optional but highly recommended)
・Two letters of recommendation (optional, but we strongly encourage applicants to provide recommendation letters from faculty members who can specifically attest to their academic/research potential for this programme)
・Passport-size photo

注意事項

その他の注意事項や応募要件の詳細については、必ずこちらを確認すること。

経験者のレポート

参加者の報告書は留学体験記のページに掲載しています。

問い合わせ

本部国際教育推進課 studyabroadfair.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp