AI融合研究
- 3.1 人文社会科学
- 3.2 数物系科学
- 3.3 工学
- 3.5 生物学
- 3.7 医歯薬学
- 4.2 公平性・非差別
國吉 康夫
次世代知能科学研究センター
センター長 / 教授
東京大学次世代知能科学研究センターでは 2019年より、専門分野〇〇とAIの融合による、〇〇における難問や未解決課題、あるいは未解決の社会課題に挑む、超分野協働の短期集中研究プロジェクトを推進している。
この取組により、AIとの融合による学問の革新や社会課題解決の斬新な展開を期すとともに、参加研究者が新たな学びや超分野協働経験を得る。
採択プロジェクト:
(2019年度)
(2020年度)
(2021年度)
(2022年度)
この取組により、AIとの融合による学問の革新や社会課題解決の斬新な展開を期すとともに、参加研究者が新たな学びや超分野協働経験を得る。
採択プロジェクト:
(2019年度)
- AI技術による漫画・コミックの新展開
- ヒトの知覚・認知特性の解明と支援・介入技術への展開
- 平均平坦度に基づく深層学習の汎化性能の解明
- 昆虫知能シミュレーションの構築
- 教育現場におけるヒエラルキー構造発生の要因推定
- 次世代AI技術の基盤としてのニューロインテリジェンス研究
(2020年度)
- 病棟センシングデータ統合に基づく看護師・患者行動モデルの構成
- AIによる政治システムの再設計
- Beyond Bookのための学習意欲促進インタフェースの開発
- 動脈瘤発症の予測のための機械学習によるデータ駆動型代理モデルの構築
- 昆虫嗅覚系シミュレーションの構築
- 氾濫解析モデルからの知識蒸留に基づくリアルタイム内水氾濫予測
- 深層学習のための自動データ拡張に関する研究
- リモートブレインロボットの21世紀版教育研究基盤
(2021年度)
- フォーカルポイントによる合意形成の解明と社会における合意形成促進メカニズムへの展開
- 病棟センサデータとカルテデータの統合に基づく患者ケア支援手法の構成
- AIの導入が労働生産性に与える影響
- 昆虫脳神経回路モデルと触角匂いセンサを搭載したドローンによる匂い源探索
- 文理融合による実問題解決のための最適化ニューラルネットワーク開発
- スカウティング映像を用いたサッカーコンテンツの利活用
- 多態変形変身ロボットによる横断的知能科学教育研究基盤
(2022年度)
- 齧歯類の社会的行動解析の高速自動化
- 代謝・栄養病態学糖尿病を有する方における、和食を中心とした食事内容と血糖変動の相関性についての検討、並びに血糖変動予測アルゴリズム構築
- AIで切り拓く精密量子センシングの新展開
- Circadian Patterns Analysis on Autonomic Nervous System (ANS) data of Infants and Their Caregivers
- Explainable Recommendations AI
問い合わせ先
- メールアドレス: contact[at]ai.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください
- カテゴリナビ