建物の強震観測を用いた地震時被災度判定システムの開発


- 1.6 安全、信頼(セキュリティ、プライバシー、ガバナンス、法律、ブロックチェーン)
- 2.4 スマートシティ(交通・物流最適化、まちづくり、衣食住環境、防犯、等)
- 2.7 防災・復興知(地震、津波、火山、気象、水害、自然災害 等)
楠 浩一
地震研究所
教授
建物の各階に1台程度の加速度計を設置し、その観測データを用いて地震発生時に建物の被災度を自動かつリアルタイムで判定するシステムの開発と運用を行うプロジェクトです。既に国内外40棟程度まで設置建物数を伸ばしており、24時間観測データが地震研究所内のサーバに集約されています。今後は、国土交通省とも協力し、さらなる設置の推進を行い、都市の被害を面的に把握するシステムの構築を目指しています。
共同実施者
国立研究開発法人 建築研究所
中部大学、京都大学、芝浦工業大学、名古屋大学、広島大学
株式会社エーラボ
中部大学、京都大学、芝浦工業大学、名古屋大学、広島大学
株式会社エーラボ
主な関連論文
楠 浩一:加速度記録により求めたR/C造建物の性能曲線による被災度評価法に関する研究, 日本建築学会構造系論文集, 第85巻 第774号, pp.1055-1065, 2020.8
Haoran Pan and Koichi Kusunoki: Aftershock damage prediction of reinforced-concrete buildings using capacity spectrum assessments, Soil Dynamics and Earthquake Engineering, Elsevier, Vol.129, pp.1-16, 2020.2
Haoran Pan and Koichi Kusunoki: Aftershock damage prediction of reinforced-concrete buildings using capacity spectrum assessments, Soil Dynamics and Earthquake Engineering, Elsevier, Vol.129, pp.1-16, 2020.2
主な特許
特開2011-095237 耐震性能評価方法、耐震性能評価装置及び耐震性能評価システム
特開2008-039507 建築構造物の診断方法
特開2003-344213 建物の耐震性能評価方法及び装置
特開2008-039507 建築構造物の診断方法
特開2003-344213 建物の耐震性能評価方法及び装置
関連するSDGs項目
問い合わせ先
- 担当: 地震研究所
- 内線: 21760
- 電話: 03-5841-1760
- メールアドレス: kusunoki[at]eri.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください
- カテゴリナビ