ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構


- 1.1 量子アルゴリズム・コンパイラ
- 1.2 量子化学
- 1.3 量子AI
- 1.4 量子金融工学
- 1.5 量子学際(生命科学、数学、素粒子、宇宙、天文、重力)
- 1.6 量子情報・暗号
- 1.7 量子ネットワーク・インターネット
- 1.8 量子サイバーセキュリティ
- 1.9 量子社会システム・サイバーフィジカル
- 1.10 量子ネイティブ育成・教育
- 2.1 量子ビット・メモリー・デバイス(超電導素子、イオントラップ、冷却原子、フォトン、量子ドットなど)
- 2.2 量子センサー(量子計測、センシング、イメージング、光格子時計など)
- 2.3 量子物性(トポロジカル物質、熱電素子、機能物性など)
- 2.4 量子光科学(量子テレポーテーション、量子光ネットワーク、量子中継など)
- 2.5 量子配線・エレクトロニクス
平川 一彦
ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構
機構長
量子技術に立脚したイノベーション創出および人材育成を目的として2006年に設立された学内横断研究組織です。
量子ナノエレクトロニクス・フォトニクス、固体物理、量子アルゴリズムなど様々な分野の本学研究者が連携して、次世代ナノエレクトロニクス、ナノ量子情報エレクトロニクス、量子情報科学技術基盤の各分野で新しい量子技術の創成に携わるとともに、産学連携により量子技術のイノベーション創出を図っています。
量子ナノエレクトロニクス・フォトニクス、固体物理、量子アルゴリズムなど様々な分野の本学研究者が連携して、次世代ナノエレクトロニクス、ナノ量子情報エレクトロニクス、量子情報科学技術基盤の各分野で新しい量子技術の創成に携わるとともに、産学連携により量子技術のイノベーション創出を図っています。
https://www.qdlaser.com/technology.html#modal2
プロジェクトに関するURL
共同実施者
- 東京大学
・生産技術研究所
・先端科学技術研究センター
・工学系研究科
・理学系研究科
・情報理工学系研究科
・物性研究所
・総合文化研究科など7部局 - 民間企業
・シャープ(株)
・日本電気(株)
・(株)日立製作所
・(株)富士通研究所
・(株)QDレーザ
・PETRA
主な関連論文
- Y. Arakawa and H. Sakaki, “Multidimensional quantum well laser and temperature dependence of its threshold current”, Applied Physics Letters 40, 939 (1982).
- A. Furusawa, J. L. Sørensen, S. L. Braunstein, C. A. Fuchs, H. J. Kimble, E. S. Polzik, “Unconditional Quantum Teleportation”, Science 282, 706 (1998).
- Y. Nakamura, Yu. A. Pashkin, and J. S. Tsai, “Coherent control of macroscopic quantum states in a single-Cooper-pair box”, Nature 398, 786 (1999).
- T. Someya, T. Sekitani, S. Iba, Y. Kato, H. Kawaguchi, and T. Sakurai, “A large-area, flexible pressure sensor matrix with organic field-effect transistors for artificial skin applications”, PNAS 101, 9966 (2004).
- S. Du, K. Yoshida, Y. Zhang, I. Hamada, and K. Hirakawa: “Terahertz dynamics of electron–vibron coupling in single molecules with tunable electrostatic potential”, Nature Photonics, 12, 608, (2018).
関連するSDGs項目
- カテゴリナビ