日本海「日本海地震・津波調査プロジェクト(地域の防災リテラシー向上に向けた取組)」


佐藤比呂志
地震研究所
教授
- 京都府
- 佐賀県
- 北海道
- 富山県
- 山形県
- 新潟県
- 福岡県
- 秋田県
- 長崎県
- 青森県
- 鳥取県
本プロジェクトは、津波・地震災害予測に対する社会的要請の切迫性に鑑みて、調査・研究成果にもとづいた日本海側地域の地震・津波災害についての防災リテラシーの向上を目指しています。日本海に面する9つの道府県で計58回(R1年12月現在)の地域研究会を立ち上げ、行政・研究者・ライフライン事業者などの間で、日本海とその沿岸の津波・地震災害予測に関する情報と問題意識の共有化により、地域の自治体等との持続的連携体制を構築しています。(文部科学省「日本海地震・津波調査プロジェクト」の中の研究テーマの1つとして行っています)

地震研究所

地震研究所
連携先
- 名称: 北海道(総務部危機対策局危機対策課、札幌管区気象台、函館地方気象台、北海道開発局)、青森県(危機管理局防災危機管理課、青森地方気象台、東北地方整備局)、秋田県(総務部総合防災課、秋田地方気象台、東北地方整備局)、山形県(庄内総合支庁総務企画部総務課防災安全室、山形地方気象台、東北地方整備局)、新潟県(防災局防災企画課、新潟地方気象台、北陸地方整備局)、富山県(総合政策局防災・危機管理課、富山地方気象台、北陸地方整備局)、京都府(危機管理部災害対策課 京都地方気象台、近畿地方整備局)、鳥取県(危機管理局・同危機管理政策課、鳥取地方気象台、広島地方気象台、中国地方整備局)、福岡県(総務部防災危機管理局防災企画課、福岡管区気象台、九州地方整備局)、佐賀県(危機管理・報道局消防防災課)、長崎県(危機管理監危機管理課)
- 区分: 自治体
地域連携区分
- 地域貢献と知の循環が双方向で成立する地域連携
- 研究対象・実装現場としての地域連携
- 行政等におけるアドバイサリー
プロジェクトに関するURL
実施期間
2013年9月1日~2021年3月31日
関連するSDGs項目
- カテゴリナビ