AIと電力データを用いた不在配送問題の解消


越塚 登
情報学環・学際情報学府
教授
- 神奈川県
東大情報学環越塚研究室と東大工学系研究科田中研究室、日本データサイエンス研究所との連携のもと、スマートメーターから得られる電力データを元に、AI が配送ルートを示すシステムを開発しました。2018年9-10 月に東京大学内で行われた配送試験で、不在配送を9割減少させました。2019年9月に、このシステムを用い、佐川急便の持つ配送実績データでシミュレーションした結果、不在配送の削減および総配送時間の短縮など一定の効果が確認されたことにより、2019 年 10月に3者共同研究開発へと至りました。更に、2020年7月9日より、電力データ活用による不在配送解消の社会実装を見据え、横須賀市と GDBL が参画して5者共同で 2020 年秋頃に、横須賀市内で B ルート(スマートメーターのデータを家庭用 HEMS 機器等で直接受信する方式)を用いたフィールド実証を行うことを目指し、準備を進めてまいります。本実証は、2018 年に行われた東京大学キャンパス内での学術目的の配送実験とは異なり、実際の配送会社、配送手段、実際の受け取り手である市民の協力と参画により行われるものを目指します。

写真提供:横須賀市役所

写真提供:横須賀市役所
連携先
- 名称: 横須賀市役所、日本データサイエンス研究所、佐川急便、グリッドデータバンクラボ
- 区分: その他
- 所在都道府県: 神奈川県
地域連携区分
- 地域固有の問題解決から一般化を目指す地域連携
- 地域貢献と知の循環が双方向で成立する地域連携
- 東京大学が有する総合力と先端性を生かす地域連携
- 研究対象・実装現場としての地域連携
プロジェクトに関するURL
実施期間
2020年7月9日~
問い合わせ先
- 担当: 越塚 登
- メールアドレス: office[at]koshizuka-lab.org
※[at]を@に置き換えてください
関連するSDGs項目
- カテゴリナビ