サステイナビリティ学グローバルリーダー養成大学院プログラムの展開


小貫 元治
新領域創成科学研究科
准教授
持続可能(サステイナブル)な社会の構築のために、21世紀に人類が直面する地球・社会・人間システムに関わる課題の解決に貢献できる、グローバルリーダーを養成する5年一貫学位プログラムを確立した。2007年に修士プログラムとして設置し、2011年からは博士課程教育リーディングプログラムに採択されている。本プログラムでは、国際経験(海外演習)や実務経験(社会連携・インターン)に裏付けられ高いコミュニケーション能力を備えたグローバルリーダーシップ、深い専門性と広い教養にもとづく俯瞰力・提案力、激甚災害のような短期的リスクと気候変動のような長期的リスクに対するレジリエンスを両立させる解決力などを備えて国際的に活躍できる人材の養成をめざす。そのために、世界中の国および国内から多様な専門性を持つ学生を集め、学生間あるいは多様な教員との間の相互作用を重視した学際的教育を、英語を公用語として実施している。国連大学との協働ディプロマ、国連機関・国際機関でのインターン、アジア、アフリカとの交流プログラム、自然災害からの復興・開発と環境保全・都市化と過疎化などをテーマとした国内外における豊富なフィールド演習などを含む実践的なカリキュラムを構築している。
プロジェクトに関するURL
共同実施者
国際連合大学平和とサステイナビリティ研究所
主な関連論文
- Ma. Laurice Jamero, Motoharu Onuki, Miguel Esteban, Xyza Kristina Billones-Sensano, Nicholson Tan, Angelie Nellas, Hiroshi Takagi, Nguyen Danh Thao & Ven Paolo Valenzuela, “Small-island communities in the Philippines prefer local measures to relocation in response to sea-level rise”, Nature Climate Change 7, 581-586 (2017).
- Esteban, M., Akiyama, T., Chiahsin, C., Ikeda, I., Mino, T. (Eds.) (2016) “Sustainability Science: Field Methods and Exercises” .
- Nguyen Linh Dan and Mino T. (2016) “Student diversity augments studying sustainability in higher education.” J. of Edu. Sust. Development, Issue 10.1, 2016/01/25.
- Teah, H. Y., & Onuki, M. “Support Phosphorus Recycling Policy with Social Life Cycle Assessment: A Case of Japan.” Sustainability, 9(7), 1223 (2017).
- Kittipongvises S. and Mino T. “Perception and communication of flood risk: Lessons learned about Thailand’s flood crisis of 2011”, App. Envi. Res. 37 (1): 57-70 (2015)
主な特許
“Methods for positioning and displaying artifact or intensity inhomogeneity in digital image.” CN103985110B, 2017 (中国にて取得)
問い合わせ先
- メールアドレス: info[at]s.k.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください
- カテゴリナビ