気候変動対策に資する科学知見の創出・提供


木本 昌秀
大気海洋研究所
教授
地球の気候システムをコンピュータ上に再現し、さらには温室効果気体排出等の人為起源気候強制に対する自然システムの応答を予測することのできる世界最先端の気候モデルを、国内の研究グループとの協働を通じて開発する。衛星をはじめとする観測データを用いて、モデルに含まれる多様な物理、地球生物化学的プロセスの検証を行い、モデルの全体パフォーマンスの信頼性向上を図る。また、モデルによる数値実験と観測データを融合することにより、気候システムの形成や広範な時空間変動、予測の不確実性等に関わるメカニズムを解明する。気候変動に関わる数値実験結果は、国際的に公開し、影響評価や対策策定のための研究や国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)評価報告書等に資する基本データとして提供する。
プロジェクトに関するURL
共同実施者
・渡部 雅浩(東京大学大気海洋研究所)
・阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)
・今須 良一(東京大学大気海洋研究所)
・岡 顕(東京大学大気海洋研究所)
・佐藤 正樹(東京大学大気海洋研究所)
・鈴木 健太郎(東京大学大気海洋研究所)
・高薮 縁(東京大学大気海洋研究所)
・羽角 博康(東京大学大気海洋研究所)
・河宮 未知生(海洋研究開発機構)
・建部 洋晶(海洋研究開発機構)
・平林 由希子(東京大学生産技術研究所)
・小倉 知夫(国立環境研究所)
・今田 由紀子(気象研究所)
・野田 暁(海洋研究開発機構)
・阿部 彩子(東京大学大気海洋研究所)
・今須 良一(東京大学大気海洋研究所)
・岡 顕(東京大学大気海洋研究所)
・佐藤 正樹(東京大学大気海洋研究所)
・鈴木 健太郎(東京大学大気海洋研究所)
・高薮 縁(東京大学大気海洋研究所)
・羽角 博康(東京大学大気海洋研究所)
・河宮 未知生(海洋研究開発機構)
・建部 洋晶(海洋研究開発機構)
・平林 由希子(東京大学生産技術研究所)
・小倉 知夫(国立環境研究所)
・今田 由紀子(気象研究所)
・野田 暁(海洋研究開発機構)
主な関連論文
・Watanabe, M., T. Suzuki, R. Oishi, Y. Komuro, S. Watanabe, S. Emori, T. Takemura, M. Chikira, T. Ogura, M. Sekiguchi, K. Takata, D. Yamazaki, T. Yokohata, T. Nozawa, H. Hasumi, H. Tatebe and M. Kimoto, 2010: Improved climate simulation by MIROC5: Mean states, variability, and climate sensitivity. J. Climate, 23, 6312-6335.
問い合わせ先
- 担当: Masahide Kimoto
- メールアドレス: kimoto[at]aori.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@に置き換えてください
- カテゴリナビ