自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト
白水 始
高大接続研究開発センター
客員教授 齊藤 萌木 特任助教 飯窪 真也 特任助教
全国の自治体と高大接続研究開発センター高大接続連携部門CoREFユニットによる協調学習の授業づくり推進プロジェクト。「知識構成型ジグソー法」という型を用いた授業づくりを現在全国28自治体等約2千名の教員と進めている。約7万名の児童生徒の持続可能な開発に資する知識・スキルの獲得を支援するために,研究者・教員・教育行政関係者のパートナーシップを構築・活用している。
プロジェクトに関するURL
共同実施者
・北海道様似町
・帯広市
・福島県伊達市
・群馬県群馬新しい学びプロジェクト・ネットワーク
・埼玉県、埼玉県戸田市
・東京都市大学等々力中学校・高等学校
・長野県文化学園長野中・高等学校
・静岡前向き授業づくりネットワーク
・京都市立中学校新しい学びプロジェクト研究協議会
・和歌山県有田川町
・大阪府清風中学校・高等学校
・鳥取県日南町立日南中学校
・島根県、島根県浜田市、津和野町
・岡山県立瀬戸高等学校
・広島県安芸太田町
・せらにし教育研究会
・ひろしま新しい学びプロジェクト研究協議会
・山口県新しい学びプロジェクト研究協議会
・高知県教育センター
・福岡県飯塚市
・大分県教育センター
・大分県竹田市、九重町、豊後高田市
・宮崎県延岡市
・帯広市
・福島県伊達市
・群馬県群馬新しい学びプロジェクト・ネットワーク
・埼玉県、埼玉県戸田市
・東京都市大学等々力中学校・高等学校
・長野県文化学園長野中・高等学校
・静岡前向き授業づくりネットワーク
・京都市立中学校新しい学びプロジェクト研究協議会
・和歌山県有田川町
・大阪府清風中学校・高等学校
・鳥取県日南町立日南中学校
・島根県、島根県浜田市、津和野町
・岡山県立瀬戸高等学校
・広島県安芸太田町
・せらにし教育研究会
・ひろしま新しい学びプロジェクト研究協議会
・山口県新しい学びプロジェクト研究協議会
・高知県教育センター
・福岡県飯塚市
・大分県教育センター
・大分県竹田市、九重町、豊後高田市
・宮崎県延岡市
主な関連論文
・東京大学CoREF(2011~2020)『自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト活動報告書 協調が生む学びの多様性第1~10集』.
・三宅なほみ・東京大学CoREF・河合塾編著 (2016).『協調学習とは―対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業―』,京都府:北大路書房.
・飯窪真也・齊藤萌木・白水始(2017)『知識構成型ジグソー法による数学授業』東京:明治図書.
・三宅芳雄・白水始(編)(2018)『教育心理学特論』 東京: 放送大学教育振興会.
・白水始(2020)『対話力』東京:東洋館出版社.
・三宅なほみ・東京大学CoREF・河合塾編著 (2016).『協調学習とは―対話を通して理解を深めるアクティブラーニング型授業―』,京都府:北大路書房.
・飯窪真也・齊藤萌木・白水始(2017)『知識構成型ジグソー法による数学授業』東京:明治図書.
・三宅芳雄・白水始(編)(2018)『教育心理学特論』 東京: 放送大学教育振興会.
・白水始(2020)『対話力』東京:東洋館出版社.
- カテゴリナビ