東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
ドゥルーズ派の誕生
イスラム圏の思想文化からは、アラウィー派、ヤズィード教のように特定個人の神格化など独特な教義を持ちイ...
人文
原典 イタリア・ルネサンス芸術論【下巻】
本書は、本学の池上俊一名誉教授が監修した翻訳資料集である。本書の類書『原典イタリア・ルネサンス人文主...
現代アメリカ文学ポップコーン大盛
本書は8名のアメリカ文学研究者による共著であり、主に21世紀のアメリカ文学から様々な作家や作品やジャ...
都市からひもとく西アジア
本書は、“都市”を舞台に西アジアの歴史や社会をひもとくアンソロジーである。 ...
書物・印刷・本屋
『書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史』は、日本・中国・韓国の書物文化、とくに民間における出版...
日本語の格表現
「花子が 本を 読む」という文では、助詞「が」によって、「花子」が「読む」主体でありこの文の主語であ...
多様性との対話
2022年、東京大学は「東京大学ダイバーシティ & インクルージョン宣言」を定めた。この宣言...
源氏物語を読む
本書は、『源氏物語』についての入門書であり、概説書である。『源氏物語』は、その成立間もなくから和歌の...
病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉
本書に収めた文章はいずれも言葉を扱っている。言葉と出会うこと、勉強すること、読んだり書いたりすること...
フィクションの哲学
フィクションとは奇妙なものである。一方で、私たちはフィクションがリアルではないことを心得ている。とい...
家をつくる
本書は中国の建築家王澍の著書『造房子』の日本語翻訳である。王澍は中国人としてはじめて、建築界のノーベ...
対話の技法
「対話」は今日の日本社会のキャッチワードであり、教育でも職場でも社会でも政治でも、あたかもそれがすべ...