東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
衝突と共存の地中海世界
本書は、放送大学の印刷教材『地中海世界の歴史 古代から近世』(二〇〇九年) に手を加え、放送大学叢書...
人文
バートランド・ラッセル 反核の論理学者
20世紀初頭に数学の基礎を破壊した「ラッセルのパラドクス」で有名な英国の数学者バートランド・ラッセル...
社会的認知
社会的認知は、社会的情報処理過程に焦点を当てた研究領域である。他者、自己、集団などの「社会的な存在」...
日本美術のつくられ方
この本は、2020年3月をもって東京大学大学院人文社会研究科 (文学部) を退職された佐藤康宏教授に...
因果性
本書は、Polity社Key Concepts in Philosophyシリーズの1冊、Causa...
メキシコDF
東京外国語大学出版会の企画するシリーズ「テクストとしての都市」の第一回配本作品。 「テ...
一神教世界の中のユダヤ教
本書は、東京大学文学部宗教学研究室で長らく教鞭を執ってこられた市川裕先生のご退職を記念し、その指導を...
ギリシア哲学史
古代ギリシアの哲学者というと誰を思い浮かべるだろうか。ソクラテス、プラトン、アリストテレスという3人...
感じる認知科学
「感じる認知科学」というあいまいな書名からは、「感じる」こと、すなわち知覚を扱う認知科学研究の紹介な...
はじめてのウィトゲンシュタイン
本書は、現代を代表する哲学者ウィトゲンシュタインにはじめて出会う人のための、文字通りの入門書です。彼...
イスラーム法の子ども観
イスラーム法は、神によって与えられた人間の行動の指針であるとされる。では、そこで「子ども」はどのよう...
ハインリッヒ・フォン・クライスト
本書は、1800年前後にドイツで活躍した劇作家・詩人ハインリッヒ・フォン・クライスト (Heinri...