東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
Society 5.0 人間中心の超スマート社会
紹介するのは、日立東大ラボの編集による『Society5.0 人間中心の超スマート社会』という書籍内...
人文
聖遺物崇敬の心性史
漫画家にして好角家としても知られるやくみつる氏はまた、珍品コレクターでもある。かつて深夜テレビを見て...
中世やまと絵史論
やまと絵とは、中国・唐時代に流行した着色の絵画が日本にもたらされ、平安時代の貴族社会のなかで屏風絵、...
感情と意味世界
本書の眼目は、感情が人の経験においてどのような位置にあるのかを明らかにすることにある。その位置は、本...
経験のエレメント
私たちは普通、林檎の赤さと体の痛みも何となく「感覚」の概念で捉える。しかし両者には共通点もあるが別も...
長寿時代の医療・ケア
20世紀後半以降、医学・医療が目指してきた生存期間の延長は寿命革命につながった。1947年に約50年...
論理パラドクス・勝ち残り編
「パラドクス」とは、きわどい心的刺激をもたらすパズルのことです。パラドクスには二種類あると言えるでし...
ヴァーツラフ・ハヴェル「力なき者たちの力」
今から約三十年前の1989年、ヨーロッパの社会主義国の体制が次々と崩壊していきました。いわゆる冷戦構...
<英国紳士> の生態学
本書は2001年に中央公論新社から新書として出版された『階級にとりつかれた人びと――英国ミドル・クラ...
The Kurux Language
皆さんは外国語の授業などで「ことばを学ぶことで発想法や価値観が異なる文化に触れ、視野を広げることがで...
世俗化後のグローバル宗教事情
シリーズ「いま宗教に向きあう」は、「私たちはどこからどこへ向かっているのか」を「宗教」という参照点か...
Studies in Legal Hadith
本書は、法学ハディース (法学的事項に関するハディース) の異本の生成過程を考察した研究である。古典...