東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
カート・ヴォネガット
本書は、アメリカの現代作家カート・ヴォネガット (1922-2007) のキャリア全体を論じた研究書...
人文
言葉の魂の哲学
あたかも魂が入ったかのように、言葉が生き生きとした表情を持ち始める瞬間。あるいは逆に、言葉から表情が...
バッハと対位法の美学
バッハ (1685-1750) の《フーガの技法》、《音楽の捧げもの》、《平均律クラヴィーア曲集》な...
文化資源学講義
「文化資源学」は、2000年に人文社会系研究科に新しく設置された専門分野に付けられた、学問の名前であ...
弥生時代
弥生時代は日本列島で農耕が本格的におこなわれるようになった時代です。植物の栽培を農耕というならば、縄...
旧石器時代
本書は、日本列島の旧石器時代研究の到達点について、最新の研究成果に基づいて議論した単著である。 &n...
「自己決定権」という罠――ナチスから新型コロナ感染症まで
今日の日本において、「自己決定権」という言葉は広く社会に普及したように見受けられる。しかも、その言葉...
宗教と社会の戦後史
本書は、第二次世界大戦後の日本の宗教と社会の関係について、宗教学、宗教社会学、日本宗教史の専門家たち...
天皇と軍隊の近代史
本書は、1930年代の日本の軍事と外交を専門としてきた著者が、ときに、東大教養学部の学生に向けて講義...
天皇はいかに受け継がれたか
本書は現代的同時代的な問題意識に基づいて編まれた論文集である。2016年8月8日になされた明仁天皇 ...
古代・中世の地域社会
本論集は、大山喬平氏のもとで2009年に結成された、「ムラの戸籍簿」研究会の活動から生まれた。「ムラ...
これからの日本の人口と社会
『東大塾 これからの日本の人口と社会』は、2017年9月から11月にかけて開講された計10回の講義が...