東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
日韓インディペンデント映画の形成と発展
映画館でどんな映画を見るかは、ひとえに個人的な選択によって決まるものなのだろうか。シネコンで、ハリウ...
人文
〈概念工学〉宣言!
哲学と社会心理学は探求対象の一部を共有している。それらはともに、自由意志、自己、行為者性、責任、因果...
よくわかる哲学・思想
哲学・思想は今日の社会でおおいに注目され、私たちが直面するさまざまな問題に指針を与えることが期待され...
ウィトゲンシュタイン 論理哲学論考
『論理哲学論考』(以下『論考』と略) は、現代を代表する哲学者ウィトゲンシュタインが、その生前に唯一...
不道徳的倫理学講義
本書は、この世界には避けがたく「運」が存在し、人生には「賭け」の側面が伴うという観点から、道徳や倫理...
Rockites, magistrates and parliamentarians
1820年代前半のアイルランド農村地帯において、大規模な一揆が発生した。この一揆は「キャプテン・ロッ...
オホーツク海南岸地域古代土器の研究
高校までの日本史の授業では、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代といったように、区分された時代ご...
アイルランド史
日本の西洋史学界において、最も詳細で最も信頼性の高い概説書として定評を得ているのが、山川出版社の『世...
考古学
本書は、放送大学の2018年度から開講される授業科目「考古学」の印刷教材である。 考古...
柳田國男と考古学
明治~昭和初期は、日本のあらゆる学問が科学的な様相を帯びてくる時代だった。柳田國男は昭和初期に日本民...
天才と凡才の時代
「事実」は、存外はっきりとしないものです。科学技術が発達した現代、「事実」はある程度特定できるように...
処刑への誘い
新潮社から新たに「ナボコフ・コレクション」として刊行されている全5巻のウラジーミル・ナボコフの作品集...