東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
カレル・タイゲ
本書は、プラハのシュルレアリスムの中心人物カレル・タイゲの生涯を辿りながら、彼がシュルレアリストとし...
人文
ジョルジュ・ペレック
ジョルジュ・ペレックとは、Eの文字が一度も使われない長編小説『煙滅』や、集合住宅内の人・物・出来事を...
中世日本の王権と禅・宋学
科学研究費補助金「東アジア三国の正史に見る王権理論の比較」の研究成果報告論文集。日本史で中世と呼ばれ...
儒教が支えた明治維新
西暦2018年は明治維新 (1868年) の150周年にあたるということで、前年から多くの関連書籍が...
図説 イスラム教の歴史
本書は、イスラム思想史の多層性を描くことを意図した概説書である。そのため、科学、シーア派、スーフィズ...
雨月物語
江戸時代の小説家である上田秋成 (1734~1809) の作品の中でも、もっとも著名な『雨月物語』(...
近くても遠い場所
書名の「近くても遠い」とは、見慣れた風景の中から気づかないできたことを見つけようといった意味だ。もち...
せいきの大問題
書名の「せいき」とは、第3章「日本美術の下半身」に収めた「清輝の、性器の、世紀の大問題」という論考に...
注意
人間に備わった機能としての注意とは何かということについては、100年以上にわたる研究の蓄積があります...
京都の歴史を歩く
年間5,500万人をこえる観光客数を誇る京都。なぜそれほどまでに人が赴くかといえば、この地に日本の歴...
ロシア革命
『ロシア革命 破局の8か月』は、1917年のロシア革命とは何だったのかを語った本です。ロシア革命は大...
さとりと日本人
本書は、この日本列島に住み、日本語を使って考えた人々が、外来の思想・文化として伝えられた仏教から何を...