東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
韓国福祉国家の挑戦
近年、韓国社会が抱えている最大の問題として真っ先にあげられるのが、「両極化」(polarizatio...
人文
通達/謁見
1989年12月29日、プラハ城にて、ある人物が大統領に選出された。チェコスロヴァキアの共産主義体制...
藤原道長
本書は、摂関期を代表する権力者である藤原道長をとりあげて、前半ではその生涯を叙述しその実像に迫り、後...
消え去る立法者
日本では中学生の頃から、モンテスキューは『法の精神』の作者で「三権分立」の思想家、ルソーは『社会契約...
古代地中海世界と文化的記憶
記憶というと、個人の脳に依存した一代限りのものというイメージがあるかもしれない。あるいは「記憶違い」...
聖性の物質性
ここ数十年、美術史学と人類学は相互理解 (あるいは相互批判) を続けながら、密接に関わり合ってきた。...
古代ギリシアの民主政
およそ二五〇〇年前、古代ギリシアに生まれた民主政。順ぐりに支配し、支配されるという人類史にかつてない...
多元的中華世界の形成
こんにち中国はもっとも多くの人口を抱え、もっとも多くの国々と国境を接する国である。その広大な周縁部に...
英語の階級
イギリスではアクセントや発音は話し手の出身地という地理的な要素だけでなく、その人の出身階級をも表す。...
近代アジアの動態
近代アジアの歴史は、一種の決まり文句で説明されてきました。老大国の保守的な姿勢、停滞した社会情勢、欧...
多文化共生の実験室
移民やエスニック・マイノリティにかかわる理念や実践は、日本では「多文化共生」と呼ばれてきた。この用語...
西洋の美学・美術史
本書は「西洋の美学・美術史」と題された放送大学における講義のための印刷用教材であり、前半を私が、後半...