東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
シリーズ 少子高齢社会の階層構造 全3巻
『シリーズ1~3 少子高齢社会の階層構造』は、『人生初期の階層構造』『人生中期の階層構造』『人生後期...
人文
心理学理論バトル
心理学を学び始めた大学生の頃、手にしたテキストにはたくさんの「理論」が載っていました。当時の私はそれ...
ドガ ダンス デッサン
本書は、フランスの詩人ヴァレリーが、ドガのデッサンについて、気ままに文を綴った本である。詩人と画家の...
ノブレス・オブリージュ
イギリスのアッパー・クラスはイギリスの国の歴史を築き上げてきた存在でありながら、今や大部分のイギリス...
ヨーロッパ複合国家論の可能性
近年の西洋史学界では、16~18世紀のヨーロッパ諸国家を「複合国家」として把握しようとする潮流が有力...
東北地方北部における縄文 / 弥生移行期論
2003年、国立歴史民俗博物館によって進められた放射性炭素14年代の見直しにより、弥生時代の開始年代...
和辻哲郎の人文学
『和辻哲郎の人文学』は、日本近代の代表的な哲学者・倫理学者であり、東京大学文学部倫理学研究室の現在ま...
日本古典と感染症
2020年、新型コロナウィルス感染症 (covid-19) のパンデミックが世界を覆い、私たちの日常...
一冊でわかる韓国史
本書は、朝鮮半島地域の歴史についての、初学者向けの通史である。河出書房新社の「世界と日本がわかる 国...
ケアの倫理と共感
マイケル・スロート (Michael Slote) は、現代英語圏で著名な倫理学者であり、とりわけ徳...
東アジアの尊厳概念
本書は加藤泰史を研究代表者とする文部科学省科学研究費補助金 (基盤研究 (S) )「尊厳概念のグロー...
共感覚
「東」という文字を見ると自然とオレンジ色の印象を覚える、サックスの音を聴くと群青色でところどころ棘の...