東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
人間工学にもとづく改善の教科書
本書は以下のような方におすすめです! いつもミスばかりしてしまうから、なんとかしたい!...
工学
新・企業の研究者をめざす皆さんへ
大学では多くのことを学ぶが、その多くは数学・物理・経済・法律など対象となる分野の知識である。それらの...
5G
5G (第五世代移動通信システム) のサービスが始まっています。社会や産業のデジタル化を促し、大きな...
データ・ドリブン・エコノミー
デジタル変革 (DX)、AI (人工知能)、IoT (モノのインターネット)、5G (第五世代携帯電...
知っておきたい水問題
常に身近にないと、人間も含めてどんな生物も生きていけないのに普段は気にも留めない水。災害時などでない...
未来の住まい
本書の編者である一般財団法人「住総研」は、日本の住宅研究に関わる研究者にとっては馴染み深い住宅研究の...
四谷コーポラス
英語でマンションといえば、戸建ての豪邸を意味する。が、日本でマンションと言えば法的には区分所有できる...
パブリックライフ学入門
『建物のあいだのアクティビティ』(1971年) で世界的に知られるヤン・ゲールと、彼の事務所の所員で...
都市計画学
本書は、主に東京大学都市工学科で教鞭をとる教員の分担執筆による都市計画学の教科書である。まえがきにも...
広場
「建築を作ろう」というより「広場を作ろう」という気持ちで、設計をはじめることが、僕の場合、とても多い...
フィリップ・ジョンソン グラス・ハウス
フィリップ・ジョンソン (1906-2005) という建築家のことは、気になって仕方がなかった。美し...
隈研吾 オノマトペ建築
僕の設計事務所でどんなふうに打合せをするんですかと、よく聞かれる。わけのわからない観念論や禅問答にな...