東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
文系大学教育は仕事の役に立つのか
ある国立大学のオープンキャンパスで、人文系学部の学部長が、講堂いっぱいの高校生たちに対して、「この学...
教育
Tokkatsu
教育改革の領域でもグローバル化が進む今日、「先進的」だとされる国の教育モデルが広範に各国の教育改革で...
教員政策と国際協力
本書は、大きな転換点に立つ途上国の教員を取り巻く政策状況について、各国の事例と国際協力の動向から深く...
新学習指導要領時代の海洋教育スタイルブック
本書は、「海洋教育」の多様な実践を紹介するとともに、そうした諸事例を俯瞰し海洋教育のモデルを示そうと...
教育改革のための学校図書館
この本は、前著『情報リテラシーのための図書館』(みすず書房, 2017) に続いて、私が携わってきた...
社会づくりとしての学び
筆者は、ここ数年、全国各地の市町村やさらにその基層にあるコミュニティに出かけて、様々に展開されるまち...
「体を動かす遊びのための環境の質」評価スケール
本書は、キャロル・アーチャーとイラム・シラージ著、"Movement Environmen...
子ども達からの贈りもの
これからの未来の学校の教育のあり方を示す事例として北米で紹介され、国際的に著名になった保育哲学がある...
暴走する能力主義
本書は、著者がこれまでの研究のなかで提唱してきた「メリトクラシーの再帰性」という概念をキーとして、後...
国家がなぜ家族に干渉するのか
周知のように、2006年12月に教育基本法は「改正」された。多岐に渡る変更点の中で特に重要なものとし...
「つくる生活」がおもしろい
「長い箸の寓話」と呼ばれる話がある。概ね次のような内容である。 地獄にはご馳走がたくさ...
認知行動療法入門
本書は、心理的問題の解決支援専門職 (国家資格) である「公認心理師」を目指す学生の必携書である。 ...