東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
中国法
本書は、中華人民共和国法の中級レベル教科書・自学書である。こうした企画は、たぶん少ないと思う。「すで...
東文研
チャイナ・インパクト
今世紀になってからというもの、中国の台頭が世界的な話題となっています。経済成長を続け、日本でも「爆買...
Princely India Re-imagined
英領インドと呼ばれた現在の南アジア諸地域は、18世紀中葉以降まずイギリス東インド会社に、そして19世...
コスモロギア
本書は、「キーワードで読む中国古典」シリーズ全五巻の第一巻である。このシリーズは、ラインハルト・コゼ...
思想としての言語
本書が考えようとしたのは、道具としての言語ではなく、思想としての言語が、日本の思想史においてどのよう...
体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相
本書は、ネパールにおける過去10年の社会動態を、「包摂」という語をキーワードとして、多角的に捉える試...
連帯経済とソーシャル・ビジネス
本書は、アマルティア・センのケイパビリティ・アプローチの研究とバングラデシュのグラミン銀行のマイクロ...
The Origin of Modern Shinto in Japan
「神道」と言えば、日本列島に住んでいる人たちにとってごく身近な存在であり、神社、祭り、初詣、お守りな...
北宋絵画史の成立
本書は、北宋時代に成立した文物の収蔵・公開機関である三館秘閣を中心に、北宋絵画史の成立に至るまでの過...
「八紘」とは何か
近代以来、考古・建築を含む広い意味での歴史学において、熱心に議論されたのが、日本を含む古代世界をどう...
“Cross-Strait Relations under the Ma Ying-jeou Administration: From Economic to Political Dependence?”
本誌の特集号は、科研費プロジェクトである「繁栄と自立のディレンマ - ポスト民主化台湾の国際政治経済...
ミャンマーの国と民
著者は、1986年から現在に至るまで、ビルマ式社会主義、軍事政権、民主化移行期と体制が転換する中で、...