東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
非伝統的金融政策
2013年4月、日本銀行は「異次元」と称される大規模な金融緩和政策 (「量的・質的金融緩和」) に踏...
経済
日本経済史
本書は、日本経済の歴史的な展開過程を、近年の研究成果を踏まえつつ要約・叙述した著作です。大学の講義用...
比較制度分析のフロンティア
International Economic Association (IEA、国際経済学会連合) ...
The Contradictions of Capital in the Twenty-First Century
1980年代以降、世界、特にアメリカを初めとする先進諸国で所得分配の不平等化が進展している。トマ・ピ...
マクロ経済学・入門 第5版
1996年に初版を出版して以降の本書における一貫したテーマは、「一見難しそうなマクロ経済の問題を、日...
大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる
東京大学では、経済学部に進学したばかりの学生は、本郷キャンパスに来る前に、2年目の秋に駒場で経済学部...
経営史の再構想
本書は、Philip Scranton and Patrick Fridenson, Reimagi...
統計学 = Statistics
統計分析・データ解析は、今日では文科系、理科系の学問の諸分野ばかりではなく社会・経済において幅広く用...
Economies under Occupation
第2次世界大戦期、ドイツと日本は、ヨーロッパとアジアの広大な領域を占領し、それぞれの勢力圏を「広域経...
プロダクト・イノベーションの経済分析
世界中のメディアで「イノベーション」という言葉が満ちあふれています。多くの企業が「イノベーション」創...
ミクロ経済学の力
自分で言うのもなんですが、これ、面白いですよ。すべての人にお勧めしたいですね。意外に思われるかもしれ...
入門 計量経済学
「入門・計量経済学」(原著Introduction to Econometrics) は、現実データ...