東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
デフォー『ペストの記憶』
イングランドの作家ダニエル・デフォーによるA Journal of the Plague Year ...
総文
アフェクトゥス (情動)
2020年代、私たちは自らを取り巻く世界との関係を根底から考え直す必要に迫られている。この文章を書い...
Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture
本書は日本、イギリス、オーストラリア、アメリカ、イタリア、ルーマニアそしてブルガリアから集まった日本...
感染症と経営
戦前が「感染症の時代」だった、と言うと意外に思う人がいるかもしれない。戦前を描いた小説やドラマなどで...
万葉ポピュリズムを斬る
『万葉集』を典拠とする「令和」改元を機に、奉祝ムードが広がった。自民党政権が『万葉集』を利用して国民...
男性性の探究
東大に入学する新入生のうち女子学生が2割に達するかどうかが最近ではひとつの目安になっている。数年前ま...
ヨーロッパの世俗と宗教
私が専門にしているフランスのライシテは、1905年の政教分離法が基本法になっていることもあり、制定1...
可能なるアナキズム
アナキズムという言葉を聞いて、みなさんはどういう思想や実践を思い浮かべるでしょうか。歴史的に見れば、...
宇佐美圭司
2021年4月13日から8月29日にかけて東京大学駒場博物館で開催された「宇佐美圭司 よみがえる画家...
Traité du Corail
『Traité du Corail (訳:サンゴについての概論)』は、科学者ジャン=ア...
島崎藤村 ひらかれるテクスト
『島崎藤村 ひらかれるテクスト − メディア・他者・ジェンダー』は、言語表現と視覚的表現...
香港 あなたはどこへ向かうのか
アヘン戦争後、イギリスの植民地になった香港は、3年8ヶ月の日本軍占領期を経て、再びイギリスの植民地に...