東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
写本の文化誌
皆さんは「文学」というとどのようなものを想像するでしょうか。本という形で図書館や書店に並んでいて、手...
総文
Strange Truths in Undiscovered Lands
18世紀後半以来、ヨーロッパ諸国、とくにイギリスは、ヨーロッパを越えた地域に急速にその支配権を広げて...
多様化する子どもに向き合う教師たち
補習授業校という学校を聞いたことがあるでしょうか。補習授業校というのは、海外に設置された在外教育施設...
学習評価ハンドブック
原著はエリザベス・F・バークレイ先生とクレア・ハウエル・メジャー先生が書かれた Learning A...
中動態の世界
この本は中動態というかつてインド=ヨーロッパ語に存在していた文法カテゴリーについての本である。 &n...
Kung Yung Pao, The Only Daily Newspaper for the Ethnic Chinese in Java during Japanese Occupation
アジア太平洋戦争中、東南アジアのほぼ全域を席巻した日本軍は各地で軍政を敷き、宣撫工作の一環としてそれ...
復刻 共栄報 1942~1945
アジア太平洋戦争中、日本軍は東南アジアのほぼ全域を占領下に置いた。広大な旧オランダ領東インド (今日...
実験哲学入門
哲学は、われわれの生の中核をなす事柄について、その本質の解明を目指す学問である。自由とは何か、善とは...
Civil and Political Rights in Japan
「日本の市民的・政治的権利」は、日本の人権、中でも市民的・政治的権利の実情を人権の各分野の専門家が英...
書簡集 2
本書は、後4世紀のローマ帝国で活躍した修辞学者リバニオスのギリシア語書簡を翻訳したものである。リバニ...
東欧からのドイツ人の「追放」
第二次世界大戦後にアジア各地から日本人が引揚げたことはよく知られるが、同時期にドイツでも大きな人口移...
国際法のダイナミズム
本書は、2014年2月に逝去された本学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻の小寺彰先生に追悼の意を表...