東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
日本語オペラの誕生
日本語で歌われるオペラやミュージカルを見たことはありますか? 帝国劇場や劇団四季や宝塚、各地の市民オ...
総文
イメージ学の現在
本書は、ドイツ語圏を中心にイメージをめぐる現象の研究に新しい次元を開拓しているイメージ学 (ドイツ語...
考えるとはどういうことか
「考えるとはどういうことか」 このシンプルな問いに、みなさんならどう答えますか? 頭を使うこと? で...
叙法の謎を解く
本書はフランス語の動詞の「叙法」(mode) をおもな対象としています。「中級フランス語」というシリ...
中国語学・日中対照論考
本書は中国語の文法と日中両言語の対照に関する研究書である。中国語と日本語の文法の特徴と相違について、...
ロールズを読む
ジョン・ロールズ (1921-2002) の主著『正義論』が公刊されたのは、半世紀近く前の1971年...
人口問題の正義論
人口問題は、古くて新しい問題である。古くはマルサスの時代から、等比級数的な人口増加を懸念しての人口抑...
日本語学習動機とポップカルチャー
本書は、海外の日本語教育現場の教師が、日本語学習者の声に基づき、公的機関が想定する海外日本語教育の促...
接続表現の多義性に関する日韓対照研究
言語の多義性に関する研究は語彙的要素を対象にすることが一般的である。本書は文法的要素で見られる複数の...
近世日本の「礼楽」と「修辞」
今世紀の初め頃、学部生だった私は、「日本人」論や「日本文化」論は、そう遠くはないうちに、消滅するもの...
震災復興の公共人類学
貧困や災害といった苦境に立たされた時、人は試される。苦境に立たされた人がどのように英知を集め、相互に...
シュルレアリスムと抒情による蜂起
本書は、パリのシュルレアリスム運動の最後のメンバーの一人であったアニー・ル・ブラン氏が2016年の9...