東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
未来をはじめる
本書は都内の私立女子中・高校で行なった政治学の講義を元にしている。なるべく大学の政治学の入門講義とは...
社研
危機対応学
危機対応学は、社会に発生する様々な危機について、そのメカニズムと対応策を社会科学の観点から考察する新...
日本経済の歴史 (全6巻)
中国から先進的な技術と制度を導入することによって国内覇権を確立した朝廷は、8世紀初頭、中国の律令制の...
中国・新興国ネクサス
21世紀に入ってから中国が世界経済のなかで急速にその存在感を高め、実質的な経済規模では中国はすでにア...
岐路に立つ自営業
みなさんにとって「自営業」という言葉から連想する人びとは、どのような仕事を営んでいるでしょうか。日常...
政治哲学的考察
本書は二〇〇〇年代に入ってから書いた論文のうち、政治哲学的な性格の強いものを集めた論集です。 &nb...
保守主義とは何か
昨今、ある意味で「保守」という言葉が濫用されています。時には、排外主義や反フェミニズムの姿勢を指して...
ライフデザインと希望
『ライフデザインと希望』は、「格差の連鎖と若者」シリーズ3巻本のうちの第3巻である。バブル経済崩壊後...
雇用は契約
働く現場では、様々なトラブルが日常的に発生しています。長時間労働が慢性化している職場で、その原因を探...
会社法
本書は、会社法全般について、著者の理解しているところを解説した概説書である。 本書の記...
「同一労働同一賃金」のすべて
「本年取りまとめる『ニッポン一億総活躍プラン』では、同一労働同一賃金の実現に踏み込む考えであります。...
Nationalization, Natural Resources and International Investment Law
本書は、筆者が1987年9月に東京大学大学院法学政治学研究科に提出した博士学位請求論文 (「資源国有...