平成29年度東京大学大学院入学式 総長式辞

| 式辞・告辞集インデックスへ |
 

式辞・告辞集 平成29年度東京大学大学院入学式 総長式辞

 

本日ここに東京大学大学院に入学された皆さんに、東京大学の教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ご家族の皆様にも、心からお慶び申し上げます。

本年4月に東京大学大学院へ入学されたのは、修士課程が2,898名、博士課程が1,187名、専門職学位課程が334名、合計4,419名です。皆さんは、これから始まる学びと研究活動への期待に胸を膨らませていることと思います。

 

東京大学は、明治10年、1877年に創立され、本日、4月12日をもって、140周年を迎えました。一昨年は第二次世界大戦の終結から70年目でしたので、140年の歴史は、終戦をはさんで、前後おおよそ70年ずつに分かれることになります。

東京大学のはじめの70年は、明治の新たな開国の時代に国際社会で認められるために近代国家としての形を整え、それを担う人材を育成することが急務でした。そのために西洋の学問を旺盛に取り入れ、その中で、東洋と西洋の異なる学問を融合し新たな学問を創り出すという伝統が築かれました。しかしその後、日本は敗戦という大きな蹉跌を経験します。第二の70年は、そこからの復興から始まりました。20世紀後半は科学技術の革新を牽引力とし、工業化が進み、世界経済は飛躍的に拡大しました。その中で日本は高度経済成長を達成し、世界有数の先進国としての地位と平和な社会を獲得しました。ここでも東京大学は、最先端の学術研究を学んだ人材を社会に送り出し、大きな役割を果たしてきました。

しかし、この70年がずっと穏やかだったというわけではありません。特に2011年3月の東日本大震災は忘れられません。昨年は熊本県と大分県でも大きな地震が発生しました。これらの災害で犠牲となった方々に改めて哀悼の意を捧げます。先月11日に岩手県大槌町で行われた津波被害の慰霊祭に私も出席致しました。現地では復興に向けた懸命な活動が今も続いています。6年を経てもまだ道のりは長く、知恵と忍耐がいっそう必要です。東京大学では、地震研究所と史料編纂所が連携して、有史以来、日本で発生した地震について、学際的な研究を進めています。また、その他の分野でも災害対策や復興に貢献しうる学術研究が多く進められています。是非、こうした研究にも触れていただきたいと思います。

 

私は、知を創造し、知をもって社会に貢献できる人材を、「知のプロフェッショナル」と呼んでいます。毎年入学式では新入生に「知のプロフェッショナル」となるために、東京大学で鍛えてほしい3つの基礎力について説明してきました。それは、「自ら新しい発想を生み出す力」、あきらめず「忍耐強く考え続ける力」、そして「自ら原理に立ち戻って考える力」です。さらに、これをベースとして、「多様性を尊重する精神」と「自らを相対化できる広い視野」を鍛えることで、他者を理解し、尊重しながら、知恵を出し合って一緒に行動する力を養ってほしいと思います。

 

では、「知のプロフェッショナル」を目指した研鑽を積んでいく中で、どのように学問と向き合っていけばよいのでしょうか。そのヒントとして、「知のプロフェッショナル」の先達の活躍から二つの例を紹介したいと思います。

 

まず、最初に紹介するのが、「オートファジー」の解明により2016年のノーベル生理学・医学賞を単独で受賞された、大隅良典東京工業大学栄誉教授です。東京大学でも本年2月に特別栄誉教授の称号を授与させていただきました。大隅先生には先ほど学部の入学式においで頂き、祝辞を頂いたところです。

オートファジーとは、細胞内の物質の分解システムのことで、細胞が自らの細胞質成分を分解し、栄養源等に再利用するというものです。これは細胞が示す生命の本質にかかわる現象です。

大隅先生は、東京大学教養学部基礎科学科、大学院理学系研究科で学び、ロックフェラー大学の研究員を経て、理学部植物学教室で助手、講師を勤められました。その後ご出身の基礎科学科の助教授として、独立した研究室を主宰されました。そこで大隅先生は、植物学教室時代から調べていた酵母菌を対象としつつ、「人がやらないことをやろう」との思いで、酵母の液胞の分解機能をテーマに新たな研究に着手します。分解酵素を持たない酵母を飢餓状態におくと、液胞に激しく動き回る小さな粒が蓄積することを発見されます。これが世界で初めて人間の眼で観察された、酵母のオートファジーの手掛りだったのです。この成果はその後約4年という時間をかけて、1992年に論文として発表されました。この発見が今回のノーベル賞の対象となった研究の端緒となりました。

大隅先生はその後、岡崎市にある基礎生物学研究所に移られ、オートファジー研究は一気に加速します。大隅先生のもとで、最初の助教授として動物細胞の研究を開始したのは現在大阪大学の吉森保教授です。さらに、現在東京大学医学系研究科教授の水島昇先生が大隅先生の門をたたきます。水島先生は、酵母と同時にマウスを用いた実験を行い、神経組織でオートファジーが正常に働かないと、マウスが神経変性疾患になることを示しました。酵母から動物研究に発展したことによって研究の裾野が広がりました。そして、オートファジーは、酵母からヒトに至るまで、あらゆる生き物にとって普遍的に重要で、生命維持に不可欠なシステムであることが明らかになりました。今では、病気の治療など医学への応用も期待されています。

酵母の液胞の研究は、もともとは大隅先生の好奇心から始まった純粋な基礎研究です。当時は、オートファジーを解析する手法も確立しておらず、その重要性も未知数でした。何かに使えるというのでもなく、そしてやり方もわからないというとても野心的な研究だったのです。それを、面白いという気持ちをドライビングフォースとして突き進めたのです。私はここにまさに学問研究の本質があると思っています。大隅先生は「役に立つかどうかなんて、あとにならないと分からない」と語っておられます。科学として本当に面白いものに夢中になり、観察に没頭し、そして独創的な研究に到達したことが、ノーベル賞につながったのです。

 

基礎研究に始まって、後に社会に大きな影響を与えた研究をもう一つ紹介します。私達が食事を楽しむ上でとても重要な「うま味」という美味しさをあらわす物質の発見です。1907年、東京帝国大学理科大学化学科の池田菊苗教授は、昆布だしの味の由来を突き止めたいと考えました。そして、昆布の成分を詳しく調べ、L-グルタミン酸ナトリウムという分子を昆布から抽出することにはじめて成功しました。そしてそれが「うま味」の素となる物質であることを科学的に解明したのです。

池田先生の研究は、ごく身近な食生活への好奇心から始まりました。昆布だしの味わいから、それまで知られていた「甘さ」、「酸っぱさ」、「塩辛さ」、そして「苦さ」の4つの味では形容しきれない味があると考えました。そこでもう一つの味が存在するのではないかという大胆な仮説をたてたのです。そしてこの仮説に立った科学的手法により、「うま味」成分はL-グルタミン酸ナトリウムであるということを突き止めたのです。こうして、曖昧な表現にすぎなかった味わいの感覚に着目し、科学的な推論と手法によって、日本人が感じていたその味の起源を明らかにしたのです。基礎研究と実生活とを繋ぐ、見事な研究事例でした。

現在、池田先生が提唱した「うま味」は、「甘さ、酸っぱさ、塩辛さ、苦さ」に続く5番目の味として世界的に認知されています。もとより「うま味」という言葉は日本語ですが、その発音がローマ字で表記され、「UMAMI」という用語で国際的に使われるようになりました。また、昆布だしに代表される「UMAMI」は和食の味の決め手となりますが、今やその和食もユネスコ無形文化遺産に登録され、日本から世界に発信する文化資源となりました。

 

これら二つの例はいずれも、歴史的な偉業です。研究の動機は、それぞれでした。大隅先生は未踏の領域に挑戦したいという強い気持ち、池田先生は味についての日常的な経験への興味でした。しかし、どちらの例も身近な、ありふれたものから研究は始まり、やがて社会に大きな影響を及ぼしていきます。

皆さんにはまず自分自身が「面白い」と感じる素直な心の大切さを感じてほしいと思います。この心こそが、知的好奇心の源であり、学問の出発点なのです。

そして、探求した先に何かが待っていて、それが他の人々と共有できるものになるかも知れないという直感も重要です。それは「面白いことになりそうだ」という感触です。その直感と好奇心が、研究の芽となるのです。こうして見つけた芽を大切にこつこつと育てることが研究することの本質なのです。

もちろん、新しいこと、人とは違うものにチャレンジすることは、並大抵のことではありません。失敗を恐れずに取り組む勇気が求められ、人から理解されない孤独な時間を過ごすこともあります。しかし、課題を克服して一つ一つ明らかにしていくことの喜びや感動は、何ものにも代えがたいことです。これは、私自身も研究者として、皆さんの少し先を歩いてきた先輩としての実感でもあります。大学院は、皆さんが自分の信じるところに従って邁進する学術の場です。「面白いことになりそうだ」「この先に皆と共有できる何かが待っているはず」と信じる気持ちを大切にしてください。

 

では、面白いと感じることを見つけ、それが他の人々と共有できそうだと直感したとき、次に、それを深めるにはどうすれば良いのでしょうか。

このステップは、一人では踏みだせないかもしれません。大学という場を存分に活用することが肝心です。その為に皆さんが今日からでもできることがあります。それは、自分で見つけ面白いと感じた、そのテーマについて解きたいと思う問いを見出し、まわりの仲間や先生たちに問いかけてみることです。講義の中や研究会等でも積極的に質問をするように心がけてください。

この「問いかける」という行為には、とても大切な意味があります。問うことによって、自分が不思議だと思っていることを相手に分かってもらい、また、相手から聞き出したい情報を得ることができます。そしてなによりも重要なのは、自分のその問いが、そもそもどういう意味や価値を持っているのかということについて、他者との関わりの中で知ることができるということです。

いろいろな考えや価値観があることを客観的に見つめることは、多様性を尊重することの原点なのです。東京大学という場には、異なる経験や知識、考えを持つ人々が同じ場に集っています。その場を共有して、一緒に知を構築するという営みはかけがえのないものです。東京大学は創立以来、海外からの新しい知見を積極的に取り入れ、それを既にもっているものと融合させ変化させる中で、新しい独自の知恵を生みだして来ました。異なるバックグラウンドをもつ学生や教員が一緒になって、異質なものに触れながら問いを発し、議論する中から知を生みだす場が大学なのです。多様な価値観をお互いに認め合うことは東京大学が誇るもっとも重要な伝統です。

 

ところで、専門的に疑問をただただ深く掘り下げていくだけでは、社会への大きな影響にはつながりません。見出したことの価値を他者へと伝える努力を忘れてはいけません。それを理解し価値を共有して支援してくれる仲間の存在も大切です。研究は個々の専門家の個別の活動で完結するものではありません。これまで知られていなかったことを社会に伝えて共有し、他者の理解を求め、共感の輪を広げ、価値が共有されていくプロセスを経て、疑問や発見は人類共通の知の資産へと発展していくのです。価値を伝えるためには、自分と他者の違いを意識し、自らを客観的に見つめる視点と、多様な価値を受け入れ、理解することも必要です。

 

今お話した学問と社会との関係をもう少し考えてみましょう。世界に目を向けると、環境破壊やエネルギー問題など、地球規模の問題が深刻さを増しています。2016年は世界で大きなうねりを感じる年でもありました。世界的な金融不安から始まり、世界各地での大規模テロ、イギリスの国民投票におけるEU離脱の決定、アメリカの大統領選挙とその波紋など、混迷は深まり、世界の調和的発展を脅かしかねない事態に対する不安と緊張が高まっています。人類が創り上げてきた、民主主義や資本主義といった社会・経済の基本的な仕組みそのものを、今後どのように調整していくべきかが問われています。

私が何よりも心配なのは、これらの事象の背景で、人間の知性の力に絶望し、知を否定するような動きが目立ってきていることです。

科学技術の革新は、SNSなど、旧来の新聞や電波による放送とは異なった、情報拡散の新たな手段を生みだしました。この新しい情報メディアは個々の人々の生活スタイルだけでなく、事実や真実をめぐる人々の感覚やそれを共有させる仕方をも変貌させつつあります。事実にもとづく反論や丹念な論証よりも、感情に訴える一方的な断定が大きなうねりとなり、偽りの共感を生みだしてしまうのです。このような事態を指して、「ポストトゥルース」の時代の到来を論ずる人もいます。新聞や放送といった既存のメディアを担ってきたプロのジャーナリストすら、新たな情報環境の影響から逃れることは難しそうです。新しい情報通信の環境を私達が人類社会をより良くするためにポジティブに活用できるのか、それとも制御ができず自滅してしまうのか、その分水嶺に立たされているのです。

こうした時代であればこそ、私達は知を放棄するわけには行きません。今こそ、知のもつ力を強く信じ、他者を尊重し、丁寧に言葉を吟味し、冷静な対話を通じて、確かな共感、すなわち「知に支えられた真の共感」を作りあげ、広げていく努力を惜しんではならないのです。大学はその中心となるべきであり、皆さんは私達と共に、その活動を支える仲間になったのです。

 

ここで、何よりも大切なのは、学問に対して自由であるということです。しかし、その自由は私達が、自然や人間や社会に対する謙虚さを疎かにしないという前提の上で保証されるということを忘れてはいけません。国際連合は2015年に17の目標からなる「持続可能な開発目標=SDGs」を定めましたが、これは地球の有限性を認め、多様な自然環境や文化を尊重する中で、調和の取れた発展をもたらすための、行動指針を具体的に描いたものです。この目標は東大憲章の精神にも合致しており、東京大学は、今まさにこの目標を活用し、行動を起こそうとしているところです。謙虚さとは、控えめに物静かであれという意味ではありません。目をそらさず物事の本質にじっくりと向き合っていくということです。これは、「知のプロフェッショナル」として絶対に譲ってはいけない矜持であり、しっかり肝に銘じていただきたいと思います。

 

さあ、皆さんは今日から、私達の仲間となります。私は総長として、皆さんが安心して最高の学びと研究に打ち込めるように、大学院の環境を充実させていきます。また、皆さんが「研究する人生」に魅力を感じることができるように、研究者の雇用環境の改善にも全力で働きかけをしていきます。

 

大学で学び、研究する私たちの果たすべき役割は、学問を深め、新たな価値を創造することです。私は東京大学の次の70年を担う皆さんとともにその現場に立てることを幸運だと思っています。ともに夢を持って挑戦し、新たな伝統や学問を一緒につくっていきましょう。

皆さんが元気に活躍されることを期待しています。
 

平成29年(2017年)4月12日
東京大学総長  五神 真

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる