平成16年度卒業式(文化系・理科系共通)総長告辞

| 東京大学歴代総長メッセージ集(第27代)インデックスへ |

式辞・告辞集 平成16年度卒業式(文化系・理科系共通)総長告辞

告辞

国立大学法人東京大学総長 佐々木 毅
平成17年(2005年)3月25日

 今日ここに卒業式を迎えられた法学部、文学部、経済学部、教養学部、教育学部(医学部、工学部、理学部、農学部、薬学部)の皆さんに対し、東京大学の教職員を代表して心からお祝いを申し上げます。また、皆さんの勉学をこれまで支えてこられたご両親を初め、多くの方々にもお祝いの言葉を述べるとともに敬意を表したいと存じます。
  ここにいる皆さんのうち、勉学に熱中する余り四年以上在学した人を別にすれば、皆さんは私が総長に就任した年に東京大学に入学しました。四年前、新入生の皆さんと新米の総長との出会いがあったわけです。入学式において私は、安定が過去のものとなり、「歴史の裂け目」に遭遇した皆さんには挑戦の気持と高い志を持って人生を生き抜いていく以外に道がないということを語りました。その後、国立大学について法人化が現実のものとなり、私自身も些か「歴史の裂け目」というべき事態に遭遇することになりました。その意味では今日は皆さんにとってのみならず、私にとっても一つの大きな区切りの日です。私は過日の教育研究評議会において法人化を含む自らの総括を述べましたが、皆さんもまた今日という大きな区切りに際して自らの学生生活の実績を省み、これからの人生への新たな決意を固めていただきたい。
  今日私は皆さんに対して二つのことを述べたいと思います。第一は、皆さんがこの数年間過ごしてきた大学という組織体と社会との関係です。大学は自由に物事を探求し、自由に発信し合うことができる類い稀な組織です。富が幅を利かせたり、権力が日常的に行使される組織とは違い、人間の知的能力の発揮そのものを尊重する組織体です。こうした知的探求がどのような役に立つのかといったことはあくまで第二義的な事柄に属しています。いわば知的な贅沢と物質的な痩せ我慢とがない交ぜになった、恐ろしくフラットな組織体と言ってもよいでしょう。官庁や企業の組織原理に親しんできた人々にとってこれは正に「恐るべき」組織です。従って、大学を離れた多くの人々はこの組織体を「不可解なもの」と感じつつ、学生時代の自由に懐かしさを覚えることになります。ここに大学という組織体の尽きない魅力があるとともにその特異性もあることになります。
  社会は大学のような組織を許容するとしても、大学に学ぶ者が専ら大学の中で生きることを期待しているわけではありませんし、また、社会全体は大学とは大きく違った原理によって動いています。ここに大学の社会的な特異性と限界があります。皆さんはいずれ大学を出て、社会のさまざまな組織に入り、大学とは違う組織原理を持つ社会関係の中で活躍することが期待されています。皆さんの中には将来ずっと大学の中で生活したいと考えている人もいるかも知れませんが、大学という組織体の社会的特異性と限界を見据えた人生設計でなければ致命的なミスを犯すことになりかねません。 皆さんにとっての課題は大学と違った組織において活動するかどうかではなく、「どのように」活動するかにあります。この「どのように」が完全にマニュアル化できない以上、そこには人間の知的感覚と知的探求力が働く余地が必ず存在します。特に、「歴史の裂け目」においてはマニュアルは役に立ちませんから、それだけ大学に内在していた「不可解なもの」がますます重要な役割を果たすことになります。かつての安定していた時代以上に、個人の力量と大学生活の質の持つ意味は個々人の人生にとって大きなものになってきています。当然のことながら、東京大学の卒業生はかつての安定していた時代以上に「歴史の裂け目」においてこそ、その力量と卓越性を十分に発揮しなければなりません。このことを銘記していただきたい。
  第二は、「歴史の裂け目」についての追加的な見解です。四年前、「歴史の裂け目」と私が言った時、それは経済活動のグローバル化とわれわれの生活環境の急速な構造変化を主として念頭に置いていました。その後もこの変化はますますスピードアップしているように見えます。そして東アジア地域は今や世界経済の一大中心地となりました。しかし他面において、この地域の政治的脆弱性はまたますます目立ってきました。経済的な相互依存が政治的協調を可能にする一つの重要な基盤ではありますが、経済的繁栄が政治的自己主張に大きな拠り所を与え、それが新たな政治的緊張を招くこともまた歴史の一つの現実であります。従って、余りに経済主義的に事態を捉えると判断を誤ることになります。
  私にとって最も気になることは総じて東アジア地域の政府の弱体化がじりじりと進行しつつあるように見えることです。政府の弱体化の背後にはリーダー層のメルトダウン現象という深刻な現実があります。一般に政府の弱体化は民主化によって起こることもあるし、経済発展の帰結として起こることもありますが、確かなことは資本主義自身にはこうしたリーダー層を作り出す能力がないということです。かくして政治的ナイーヴさといわゆるポピュリズムになかなか歯止めがかからなくなり、それがポピュリズムの相互増幅のメカニズムにつながることになります。その意味で、この地域が世界で最も政治的緊張の高い地域になるのではないか、という懸念は決して杞憂とはいえません。
  こうした政治的緊張を沈静化するためには結局のところ時間が必要になります。つまり、世代の交代とともに政治的経験の蓄積、政治的成熟の醸成が必要です。幾多の戦乱を潜り抜けてきた欧州諸国などと比べて、この地域の人々の政治的経験はなお極めて乏しく、そうした経験を踏まえた政治的英知のストックは十分ではありません。これを政治的ナイーヴさで無理やり代替しようとすれば、事態は却って危険なものになります。時間がかかるということは皆さんの世代にこの難問を担ってもらわなければならないということを意味します。その際、政治はあくまでも相手の存在を前提にして問題の解決を勇気をもって計るしたたかな実践活動であること、こうした活動に対する確かな感覚を涵養すること、これなしには単なる時間は意味を持たないことを是非とも認識していただきたい。ここにグローバル化に止まらず、新たな「歴史の裂け目」が顔を覗かせていることを指摘し、この大問題との皆さんのこれからの長い格闘に大いなる声援を送りたいと思います。
  私はこれまで東アジアの大学で講演を頼まれた場合、必ず次のように述べてきました。自らに配慮をしながら与えられた歴史的条件の中で生きていくことは一種の必然(必要)であり、問題はそれで終ってよいかということです。先に述べたように歴史的条件は各個人のあり方にとってどうでもよいものではなく、不断に再検討され、より望ましいものに変えていくべきものです。これこそ、皆さんが単に自らに配慮して生きるだけではなく、公共の事柄に配慮しつつ生きていかざるを得ないという事実なのです。公共の事柄への配慮というのはわれわれが生きていく上で必要とする基本的条件や環境について勇気を持って知的に取組むことに他ならず、その意味では自らに対する配慮と矛盾するどころか、むしろその不可欠な補完部分というべきものです、と。
  その際、公共の事柄へ配慮することに知的に取組むことが何を意味するのかを考え、それ自身をもまた分析の対象にすることこそ皆さんにふさわしいものだと思います。それというのも、公共の事柄に配慮するということは単純なことでもなければ自明なものでもないからです。これは基本的にオープンな知的活動の場であり、そこでは批判的精神の健全な発露こそが必須の要件であり、新しい現実を切り開く逞しい気力こそ、東京大学の卒業生に期待されるところです。東京大学は東大憲章において「市民的エリート」の育成をその教育目標に掲げていますが、今述べたような意味で公共の事柄に知的に配慮することこそ、その最も基本的な条件であります。そのように、論語に言うところの「南面せしむべし」を私は現代風に解釈したいと考えます。そして、東京大学は自らへの配慮を超えて闘い続ける卒業生の皆さんにとって何時までもその精神的な故郷であり続けたいと思います。
  この三月中に教養学部の教授たちが中心になって編集した『教養のためのブックガイド』という本が刊行されます。これは本学が教養をどう考え、どう捉えているかについての重要な記念碑的作品です。実は総長に就任した後、教養学部との間でこうした出版物について約束をしましたが、この本はこの課題についての東京大学のメッセージを伝える役割を持った特別の本です。皆さんが機会を見てこの本を手にし、東京大学への思いを新たにしていただくことを期待したい。私が皆さんに対してこれまで表明してきた期待を担うに当って必ずや力強い精神的糧となることと信じて疑いません。
  最後になりましたが、皆さんそれぞれがこうした重い課題と大きな期待を背負いながら逞しい人生を送り、何よりも悔いのない人生を送ることを切望しています。そして、大きな幸運が皆さんを待ち受けていることを心から祈念し、私の告辞と致します。

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる