平成19年度入学式(学部)祝辞
平成19年(2007年)4月12日
先端科学技術研究センター准教授 福島 智
皆さん、東京大学ご入学おめでとうございます。ひとことお祝いのご挨拶を申し上げます。皆さんは今、将来への希望に胸を膨らませたり、もしかすると既に明確な人生の目標があって、その目標実現のためにこれからの大学生活を送ろうと決意なさっていることと思います。あるいは、かつて私がそうであったように、大学入学時点では、まだ将来への明確な目標があるというわけではなく、しかし、大学で多くの人との出会いや様々な学問に触れることを期待してわくわくしている人もおられると思います。
ところで、皆さんは、将来の目標とか、卒業後の就職の希望といったこととは別に、人生における「夢」を持っておられるでしょうか。私には幼い頃から一つの夢があります。ちょっと口にするのが恥ずかしいのですが、それは「宇宙人に会いたい」という夢です。それが無理なら、せめて宇宙空間に自分が出かけてみたいという夢です。そして、この思いは、皆さんの多くと同世代だった18歳の頃から、更に強くなりました。なぜ、こんな夢を抱いているかと言いますと、宇宙は私の心の中の「第二のふるさと」のようなものだからです。少し私自身の体験をお話しさせていただきます。
私は1962年生まれで、現在44歳です。私は生まれてから9歳までは、目が見えて、耳が聞こえる、普通の子どもでした。わたしが小学1年生だった1969年7月20日、有名なアポロ11号の月面着陸という人類の歴史に残る出来事がありました。あのときのテレビ中継のインパクト、そして、新聞に掲載されたページいっぱいに広がるような、あの写真の大きさを今も忘れることができません。私はそのときから宇宙に心惹かれていました。宵の明星である金星の輝き、冬の夜空のシリウスやオリオン座の光に、子供心に何か吸い込まれてしまうような、そんな神秘的な感じがしていました。父に天体望遠鏡を買ってもらう約束をしたのは小学校3年生の2学期のことでした。しかし、それからまもなく私は失明してしまい、二度と星の光を見られなくなりました。
その後は、専ら音の世界に生きていました。目は見えませんでしたが、耳から入る情報もたくさんありますから、宇宙に関するテレビやラジオの番組を聴いたり、録音された本や点字の本なども読みました。木星を初めて間近に撮影したボイジャーの特集番組を、1980年の夏、テレビで聴いたことを思い出します。ところが、その年の暮れ、今度は耳が聞こえなくなり始めて、ほぼ3ヵ月の間に、全く見えない、全く聞こえない全盲ろう者の状態になってしまいました。
「盲ろう者」といっても、なかなか一般的には通じませんが、あのヘレン・ケラーさんと同じ障害だと言えば、少しおわかりいただけるでしょうか。見えなくて、同時に聞こえないということは、主観的には、自分がこの地上から消えてしまって、まるで地球の夜の側の、真っ暗な宇宙空間に連れて行かれたような感覚に襲われる状態でした。何も見えず、何も聞こえない、いつまでも続く静かな夜の世界。それは言葉で表現できないような孤独と絶望の世界でした。
私が最もつらかったのは、見えない・聞こえないということそれ自体よりも、周囲の他者とのコミュニケーションができなくなってしまったということです。私から声で話すことはできました。しかし、相手の返事が聞こえず、表情も見えない私には、会話をしようという意欲さえなくなっていきました。コミュニケーションとは、双方向的なものなのだな、とそのとき理屈抜きにつくづく実感しました。もう一つ強く実感したのは、人間には、空気や水や食べ物と同じように、コミュニケーションが生きる上で不可欠なものなのだな、ということでした。私がこうした絶望の状態から抜け出せたのは、母が偶然思いついた「指点字」という会話方法、点字の仕組みを応用して指先でタッチするコミュニケーション手段のおかげでした。それは、指から指に伝えるペンと紙を使わない速記のようなものです。このように、指先で私の指先をタッチしてもらいます。「あ、い、う、え、お・・・」と、このように伝えてもらうわけですね。ここで少しゆっくりと実演してみます。(※ここで、横に立つ通訳者に「あ、い、う、え、お」と伝えてもらい、指点字のデモンストレーションをする。)
私が絶望の状態から抜け出せたのは、もっと正確に言えば、この指点字という手段そのものではなく、その手段を使って実際に話しかけてくれたり、周囲の人の言葉や周りの様子を伝えてくれたりする「指点字通訳」というサポートをしてくれる人たちが私を助けてくれたからです。私はこの指先で伝えられる言葉の力によって生きるエネルギーを与えられました。
話は飛びますが、私も10年ほど前から、パソコンと特別なソフト、そして点字のディスプレー装置などを組み合わせて、Eメールをしていますが、私のEメールでのハンドル・ネームは、ETです。これは「エクストラ・テレストリアル(Extraterrestrial)」、つまり地球外生命体、要するに宇宙人の意味の略称ですが、私が盲ろう者になって、指点字を使い始めた1981年の翌年、スピルバーグ監督で有名になった映画のタイトルでもあります。その映画には、自らをE.T.と呼び、地球の花や木に指先で触れることで会話ができる宇宙人が出てくるので、それに引っかけたハンドル・ネームです。つまり私は自分が盲ろう者になって、いったん失った耳で聞くコミュニケーションを、今度は指先のコミュニケーションとして取り戻すことができ、これは宇宙空間のような状態から地球に戻ってきたまるでE.T.のような存在だと自分のことを半分冗談、半分本気で思っている、ということです。
さて、話を戻しますが、私は高校2年生で盲ろう者となったわけですけれど、そのときは、そもそも高校を卒業できるのかどうかさえわかりませんでした。もともと大学への進学を希望していましたが、目が見えないだけでなく、耳も聞こえなくなったので、はたして大学進学などできるのかどうか、また進学はできてもその後、大学での生活が送っていけるのかどうか、更に言えば、もし大学を卒業したとしても、その後、仕事があるのかどうか、などなどと将来のことを考えていると、不安なことばかりでした。
そんなとき、私の高校時代の担任の先生は次のようにおっしゃいました。「先のことをいろいろ考えたって誰にもわからないよ。日本の盲ろう者で大学に進学した人はこれまでいないそうだけれど、前例がないなら君がチャレンジして前例になればいいじゃないか。君が大学進学を希望するなら応援するよ。うまくいかなければ、そのときまた考えればいいさ」と。そして、指点字の通訳者を育てたり派遣したりして、私の大学進学や入学後の生活を支えてくださいました。
こうして、私は1983年に東京都立大学に入学することができ、教育学を専攻しました。その後、大学院に進み、研究者への道を歩み、都立大学助手、金沢大学助教授を経て、2001年からは東京大学先端科学技術研究センターでバリアフリー分野の助教授として学生の教育と同時に、広い意味でのバリアフリー論や障害学の研究などに取り組んでいます。また、東京大学全体の物的・人的双方のバリアフリー化を推進する「バリアフリー支援室」の活動にも参画しています。
その一方で、私が大学に進学したことがきっかけとなって、日本でも盲ろう者について徐々に社会的に知られるようになり、私自身も、私と同じような障害を持つ盲ろう者のための福祉活動に取り組んで、現在、全国盲ろう者協会理事、世界盲ろう者連盟のアジア地域代表などを務めています。
なお、世界で最も有名な盲ろう者であるヘレン・ケラーは、今から約一世紀前、世界で初めて盲ろう者として大学に進学した人でもあります。彼女の言葉に次のようなものがあります。「人生は恐れを知らぬ冒険か、それとも無かのどちらかである」と。日本はややもすると前例を重視する文化が支配的ですが、前例がなければ自分が前例になる。先のことがわからなくても思いきってチャレンジする。こうした冒険心が人生には必要でしょうし、そうでないとおもしろくないと思います。
さて、話はアポロ計画に戻りますが、アメリカのアポロ計画、あるいは、人類の月面到達を最初に公にしたのは有名な35代大統領、ジョン・F.ケネディです。彼は1961年の時点で、「60年代中に月面への人類到達を実現したい」と議会で演説しました。これほどスケールの大きな夢の表明は、歴史上、あまり例のないことだろうと思います。そして、アポロ計画やアメリカという国そのものには、様々な問題や課題もあるでしょうが、このケネディの宣言を本当に実現してしまうということは、やはりアメリカという国の底力、そして人間の可能性のすごさを私は感じます。
ところで、私は3年前、2004年の11月に、ワシントンで開かれたある国際シンポジウムで講演をしたのですが、その折、偶然、このジョン・F.ケネディの実の妹であるユーニス・ケネディ・シュライバーさんというとても元気のよい高齢の女性とお会いして、短い時間でしたが、面談する機会がありました。私は二つの意味で、とてもエキサイトしました。一つは、ユーニスがあのケネディの妹であること、そしてもう一つは、ユーニスが、知的発達障害の人たちのオリンピックである「スペシャルオリンピックス」を始めた人だからです。一般にはあまり知られていませんが、ジョン・F.ケネディの妹で、ユーニスのお姉さんにあたるローズマリー・ケネディという女性がいて、その女性は知的発達障害を持っていました。ユーニスが1962年に自宅の庭を開放して知的障害の人や関係者のためのデイキャンプを開いたのが、現在のスペシャルオリンピックスの始まりだと言われています。これはケネディがダラスで暗殺される前の年に当たります。
ここで、スペシャルオリンピックスについて詳しく述べることはできませんが、簡単に申し上げれば、それは通常のオリンピックとは異なり、競争相手を打ち負かして、金メダルを取ることが真の目標ではないということです。それは多くの人の助けを借りながら、お互いの勇気を示し合う、そして競技が終わればみんなが表彰台に上り祝福し合うようなそんな素敵なオリンピックスだということです。一昨年、2005年の2月に、長野県でスペシャルオリンピックスが開催されましたので、テレビなどでご覧になった方もおられるでしょう。なお、このスペシャルオリンピックスが複数形なのは、日常的なトレーニングから世界大会に至るまで、いつでも、世界中のどこかで、この活動が行われているからです。そして、スペシャルオリンピックスの活動が目指す社会とは、一人ひとりの個人が自然に、あるがままに受け入れられ、認められるような社会だと言われています。
私はユーニスとお会いしたとき、ジョン・F.ケネディが内面に秘めていたエネルギーの源の一部を垣間見た気がしました。ご承知のように彼は、一方で、ニュー・フロンティア政策や月面への宇宙探検など、アグレッシブで、アクティブな姿勢を重視しているわけですが、それはただ単に「強い者だけが勝ち残る社会、競争に勝った者だけが報われる社会」を目指していたのではなかったのではないか、と私は思いました。彼が真に価値を置いていたのは、すべての人間が、それぞれが抱える様々な条件と向き合いながら、自分と社会をより良く変革していくための努力とチャレンジをすること、言い換えれば、ニュー・フロンティアはどこか外部にあるのではなく、自分自身の中にあることを自覚することを訴えたかったのではないかと、私は感じました。
私は盲ろう者になって、その体験から二つのことを学んだように思います。一つは、人間は一人ぼっちでは生きていけないということです。他者とのかかわり、他者とのコミュニケーションがなければ、どのように知識や情報があっても、あるいは、すばらしいご馳走を食べていても、生きる上での魂のエネルギーは湧いてこないということです。そしてもう一つは、どのような困難な状況にあっても、可能性がゼロになるということはない、チャレンジし、現状を変革していく可能性は必ずある、ということです。
皆さんは、これまで大変な困難を乗り越え、チャレンジし、そして東京大学に入学なさいました。これはすばらしいことです。これからも、学生時代や大学を卒業して社会に出てからも、様々な種類の困難やチャレンジを経験なさると思います。最後に、困難に挑戦するということについて私が考えることを申し上げます。
私は「挑戦」とは、一人だけでがんばって一人だけで成果を得ることではなく、常に有形・無形の他者の手助けと共にあるものだと思います。
挑戦とは、単に無謀な危険を冒すことではなく、地道な努力と準備があって、成功するものです。
挑戦とは、相手を打ち負かして競争に勝つことを意味するのではなく、その本質は、自分自身に挑戦することです。
挑戦とは、他者の立場を想像する力と、他者と協力しながら新しいものを生み出していく営みです。
挑戦とは、ときに孤独なものですが、一人だけで生きている人間は世界中どこにも存在しません。周囲の人とのつながり、他者とのコミュニケーションを常に重視すべきです。
そして、挑戦とは、常識的な意味での社会的な名誉やステータスを得ることだけがその目標なのではなく、自らがしっかりと生きていくこと、そして自分と他者が共に生きていくことを支えていく営み自体の中に、本当に困難な部分があり、その営みこそが最も重要な挑戦なのだと思います。
私は先ほど、「宇宙人に会うのが夢だ」と申し上げました。その夢は今も変わりませんが、実は既にその夢の一部は実現しています。なぜなら私たち全員は地球上にあって、太陽の周りを回りながら、そして天の川銀河の回転に乗りながら、大宇宙を共に旅する存在であり、まさに宇宙に共に生きている「宇宙人」同士だからです。
とはいえ、皆さんと、たとえば盲ろう者の私との間には、様々な相違点があり、大きな距離が開いているかもしれません。見えない聞こえない私には、直接皆さんを把握することはできないからです。しかし、考えてみれば、人は皆、直接、他者の本質を把握することはできません。できるのは、互いの魂にそっと触れ合うことだけです。そうであればなおのこと、互いに触れ合うことを大切にしていきましょう。共に宇宙を旅する仲間として、これからも一緒に歩んでいきましょう。そして、東京大学というフィールドを拠点にして、新しい冒険とチャレンジの歴史を築いていきましょう。
本日はおめでとうございました。
|