平成22年度学位記授与式総長告辞

| 東京大学歴代総長メッセージ集(第29代)インデックスへ |

式辞・告辞集 平成22年度学位記授与式総長告辞

平成22年度東京大学学位記授与式告辞

 このたび東京大学より、博士、修士、そして専門職の学位を授与される皆さんに、心からお祝いを申し上げます。また、この晴れの日をともにお迎えになっているご家族の皆さまにも、お祝いの気持ちをお伝えしたいと思います。
 今年の学位記授与式は、例年とは異なり、各研究科修了生の代表の皆さんだけに出席してもらい、学位記の授与を行うことにしました。また、場所も、安田講堂ではなく、この小柴ホールを用いることになりました。これは言うまでもなく、東北地方太平洋沖地震、そして福島の原子力発電所の事故の影響を考慮したものであり、また多数の人間が一堂に集まった場合、万一の際の避難リスクの高さに配慮したものです。この式典の模様はインターネットで中継していますので、多くの皆さまにご覧頂けていることと思います。

 本日、大学院を修了する学生の数は、修士課程二八〇〇名、博士課程七〇六名、専門職学位課程四〇五名です。留学生の数は、それぞれの課程の内数で、二四八名、一一九名、七名です。
 長い期間にわたる学生生活を終えて、これから社会に出て学術の成果を試そうとする人もいれば、引き続き研究の世界で学術の蘊奥を究めようとする人もいます。大学院において学部時代よりもいっそう深く専門的な知識を探求する機会を持ち、これから人生の新しい段階に踏み出そうとしている皆さんに対して、それぞれの分野の専門家であると同時に、「知識人」であってほしい、というメッセージを私から伝えたいと思います。

 つい先ごろ、東北地方太平洋沖地震が発生して、多くの人びとにすさまじい被害をもたらしました。ここに大学院を修了しようとしている皆さん、あるいはそのご家族、ご関係の皆さまにも被害が及んではいないかと、憂慮しております。この震災によっておびただしい数の尊い命が失われたことに、深い哀悼の思いを捧げたいと思います。まだ行方不明の方も多く、関係の皆さまのご心痛はいかばかりかと存じます。また、負傷し、あるいは心に傷を負われた皆さま、生活の基盤を失われた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。このたび修了する皆さんの中にはすでに、さまざまな形で被災地への支援活動を行っている人たちがいると思います。ぜひこれからも、可能な活動を展開していただければと思いますし、東京大学としても出来る限りの努力を行っていくつもりです。
 一言申し添えておきたいと思いますが、このたび修了する皆さんの中には多くの留学生がいます。留学生の皆さんの国からも日本に対して、お見舞いや激励、さらに緊急物資等の提供や救助隊の派遣など、多くの温かい支援をいただいています。この機会を借りて感謝を申し上げます。

 いま現に非常に困難な状況にある被災された皆さまへの直接的具体的な支援にくわえて、学術という専門性を身に付けた私たちに求められているのは、これからの被災地の復興に、さらには日本全体の復興に、どうやって私たちの専門的な知識や知恵を生かしていくことができるのか、真剣に考えることであろうと思います。これからの復興は、社会インフラの整備や町づくりなどとともに、生活や社会の仕組み、さらには、自然との付き合い方も含めて、私たちの生き方そのものについても改めて考えていくような復興となるだろうと思います。それは一つの時代の終わりであり、また始まりです。こうした大きな変化の時期にあっては、第二次世界大戦後の六〇年余だけを振り返ってみても、いくつかの節目に、個々の専門知識を活用するというだけでなく、幅広い知識を基盤に、歴史的な視野のなかで時代を見る力を備え、また理念の作用力を信じることによって、時代を前に突き動かす役割をした人びとが存在したように思います。そこで私は、「知識人」という言葉に今日触れようと思ったのです。
 「知識人」というのは、おそらく最近は影が薄くなってきたように思われる用語です。ときどき、「有識者」といった言葉は使われますが、これは専門的知識を備えた者といった意味合いに近くて、少し違います。

 この知識人という言葉を語る時に思い出すのは、東京大学の創立一三〇周年の際に、大江健三郎さんが「知識人となるために」という題名の記念講演をなさったことです。その講演の中で、大江さんは高校生時代に、あるフランス文学者の一冊の本を読み、知識人というものになりたいと考えて大学へ行こうと思った、という話が出てきます。ここで、大江さんは、「知識人とは個人の声で語る」、そして「個人のスケールで、しかしその個人の全力を挙げて、社会における自分の責任をとろうとする」、「普遍的な原理に立つ人間」だということを述べています。個人であるということの大切さとともに、個性がもつひずみ、ゆがみ、欠けているところなども認識しながら発言し、なお普遍性という原理への志向を失わない、ということを、知識人の資質として強調されています。
 この大江さんの言葉は、いわゆる知識人が政治的権力との緊張を失いつつあることに対する警鐘も含んでいるのですが、私は、この視点を少し広げて、歴史的な視野と理念の力への信頼を軸足に、いま目の前にある社会の枠組みや考え方との緊張感を失わないのが「知識人」だ、という風に応用させていただきたいと思います。あえてこのように、大江さんのもともとの概念が持つ鋭角的な切れ味を犠牲にして拡大解釈させていただくのは、これからの日本のあり方というものを考える時に、政治的権力というだけでなく、これまでの社会の枠組みや考え方全般と、建設的な緊張を持ちながら次の時代を作っていく役割が、「知識人」という存在に期待されるだろうと考えるからです。

 すでにこれまでも、「日本の再生」が私たちの大きなテーマとなっていたのは、ご承知のとおりです。経済の停滞、少子高齢化の進行、社会的・経済的な格差の拡大、国際社会における日本の地位など、多くの議論がなされてきました。そこでは、時代の大きな変わり目を意識しながら、新しい形の社会のあり方、ものの考え方が模索されてきました。そして、このたびの大震災が、こうした議論の必要性をさらに加速することになったと思います。とりわけ、この近代化されたと思っていた社会で、これほどのすさまじい惨禍をどうして避けることができなかったのか、あるいは、原子力をどうしてもっと適切にコントロールすることが出来ないのか、これまで良しとされていたものをもう一度見直してみることが、いま求められているように思います。それは、技術の問題だけではなく、社会の仕組みの問題であり、私たちの生き方の問題であり、つまるところ、私たちの基本的なものの考え方の問題にもかかわってくるところがあります。
 こうした時代に求められるのが、専門家であると同時に知識人である人たちです。つまり、「今あるもの」にとらわれず、自らの知的意味での全存在をかけて建設的な挑戦を行っていく人たちです。そうした知識人が多くの人びとと協働して大きな変化のうねりを作っていくことが、日本の復興を支える重要な基盤となるはずだと考えています。

 大江健三郎さんが大学に入って知識人となろうと考えた頃の大学進学率は一〇%くらいでした。いまは、大学院に進学する人も多くなってきていますから、これからの時代に知識人になろうと志す人は、大学院を目指すということであっておかしくはありません。実際、多くの国で社会的に重要な役割を果たしている人びとの間で、修士あるいは博士といった学位をもつ人が増えているのはご承知のとおりです。そうした意味では、今日学位を授与された皆さんは、知識人となるための足がかりを得た、と言ってよいかもしれません。
 もちろん、皆さんが学位を得ただけで知識人として一人前だと言うのは、言いすぎでしょう。しかし、これからもなお皆さんが知的な営みを続けていくことによって、これからの社会が求める知識人となっていくための基盤は、大学院という特別な勉学の機会をもったことによってすでに培われているものと思います。この基盤の上に、建設的な批判力をもった知識をどれだけ育て表現していくことが出来るかは、皆さんのこれからの意識と努力にかかっています。

 さて、私は今日、被災地の復興、日本の復興ということに重ね合わせて、皆さんが知識人として活躍することへの期待を話してきました。ここにいる多くの留学生の皆さんは、若干の違和感を持ったかもしれません。しかし、ここで話した私の問題意識、そして皆さんへの期待は、普遍的なものです。皆さんの母国も、それぞれに固有の表れ方をみせつつ、私がいま申し上げた課題、つまり、これまでの社会的な仕組みや生き方、ものの考え方を大きく見直さなければいけない状況に直面しているはずです。世界的な規模での変化の時代にあって、やはり留学生の皆さんも、それぞれの国の文脈において、「知識人」であることを求められているのは間違いないと思います。
 これから長い人生を送る皆さんにとって、この学位記授与式の記憶は、大震災のすさまじい惨禍の記憶とともに残ることになるはずです。その記憶をバネとして、「知識人」として成長し、新しい社会を作るために先頭に立って活躍する皆さんの姿を楽しみに、私の告辞を終えることとします。

平成二三年三月二四日

東京大学総長
濱田純一


 

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる