自転車駐輪許可証、バイク駐車許可証(本郷構内)


本郷構内の自転車・バイク通学等
--------------お知らせ----------------------------------------
2023年度の自転車駐輪許可申請(WEB)、バイク駐車許可申請は2023年3月1日~になります。※継続申請(前年度にWEB申請実績がある場合)も同様
こちらから→自転車WEB申請システム
詳しくは、下方の申請手順をご参照ください。
公用自転車については、東大ポータル(学内者限定)をご参照ください。
---------------------------------------------------------------
本郷構内では、良好な歩行空間の確保、自転車・バイクの効率的な整理・整頓等を行うために、平成19年度から本郷地区統一の登録制度、平成21年度から利用負担金制度を実施しています。本郷構内で自転車・バイクを利用する場合は、必ず許可申請を行い、許可証を各自の自転車・バイクに貼付し、交通ルールを遵守するとともに、指定された場所へ駐輪・駐車してください。
なお、申請資格に該当しない場合は、駐輪・駐車を許可していません。
∇1.自転車駐輪許可証・バイク駐車許可証の申請について
∇2.自転車駐輪場・バイク駐輪場について
∇3.未登録自転車及びバイクの取締について
∇4.施錠された自転車等の返還手続きについて
∇5.Q&A
∇6.交通関係規則、案内等過去資料
1.自転車駐輪許可証・バイク駐車許可証の申請について
申請資格
(1) 自転車駐輪許可証(対象:自転車、電動アシスト自転車等)
申請手順
(1)自転車(Bicycle registration)
以下のWEBサイトからの申請となります。(2021年度より)
↓クリックすると申請サイトに移ります/Click to go to the bicycle web application.

■UTokyo Accountでログインできない場合は、WEB申請にアクセス後「UTokyo Accountをお持ちでない方」からご申請ください。その場合、前年度に申請実績があっても全て新規申請になります。
■申請情報の修正・削除について
シール交付前:ご自身で修正・削除が可能です。WEB申請ログイン後「情報の確認・修正」から行ってください。
シール交付後:次のフォームよりご連絡ください。https://forms.office.com/r/5N6pFtcrG5
■Q&A / Q&A English version
■申請方法 UTokyo Accountをお持ちの方(学内者)(日本語版・英語版)
※各画像をクリックしてください。拡大します。

■申請方法 UTokyo Accountをお持ちでない方(学外者)(日本語版・英語版)
※2枚目以降がありますので、各画像をクリックしてください。

■Q&A / Q&A English version
※許可証シールの交付場所は生協(第二購買部、農学部店)になります。生協HPにて営業時間をご確認の上お越しください。
(2)バイク
・環境課窓口での受付となります。生協では申請できません。
・部局担当部署または生協(第二購買部、農学部店)で申請書を受け取り、記入の上、環境課窓口(本部棟10階)までお越しください。その際、身分証明書をお持ちください。
・申請内容を確認の上承認印を押印しますので、その申請書を生協(第二購買部、農学部店)にお持ちになり、利用負担金を支払い、許可証(以下、許可証シール)の交付を受けてください。
・申請書記入例
・教職員は通勤届のコピーをお持ちください。
○自転車・バイク共通
・許可証シールを受け取りましたら、車両後方の泥除け等、後ろから確認できる位置に貼り付けてください。
・許可証シールの無い車両は規則に基づき取締り・施錠対象となります。
・許可証シール再交付について
新規乗り換えや申請許可シール紛失等などにより新しい許可証シールが必要となりましたら、古い許可証シールを剥がして環境課窓口までお越し下さい。「新規乗り換え」の場合、新しく乗る自転車・バイクの防犯登録番号をご用意下さい。窓口にて「再交付申請書」に必要事項記入後、新規シールを交付いたします。
許可証の有効期限は、交付年度の年度末(3/31)までです。毎年度、申請が必要になります。
遵守事項
本郷構内では、次の交通ルールを遵守してください。2.自転車駐輪場・バイク駐車場について
本郷構内では、指定した場所のみ駐輪・駐車を許可しています。それ以外に駐輪・駐車している自転車・バイクは、整理・整頓のため、近くの駐輪・駐車場へ移動する事があります。
■自転車駐輪場・バイク駐車場配置図(R4.5)(クリックすると拡大します。)3.未登録自転車及びバイクの取締について
未登録自転車及びバイクについては、年2回の一斉取締の他、随時取締を行っています。
4.施錠された自転車等の返還手続きについて
(1) 返還を希望する場合は、本部環境課にご連絡(※)の上、窓口(本部棟10階)で確約書に必要事項を記入していただきます。
※「2023年度【前期】放置自転車及び放置自動二輪車の所有者確認について」に関わるご連絡はMicrosoft Forms (office.com)(2023年8月掲載予定)よりお願い致します。
その際、学生証又は職員証、学外の方は住所・氏名を確認できるもの(免許証や健康保険証等)が必要になります。
(2) 確約書記入後、引き渡し日時の取り決めを行います。
解錠は、平日10:00~11:30, 13:00~16:00までの時間帯で予約制をとっています。
(3) 本年度本郷構内に自転車で乗り入れる場合は、引き渡し日までにWEB申請の上、生協にて許可証シールの交付を受けてください。
引き取りのみの場合は、引き渡しの日を以て、構内乗り入れ禁止となります。
(4) 解錠当日は保管場所にて、担当者立ち会いのもと解錠し、その場で引き渡しとなります。(所用時間は10~20分程度)
6.交通関係規則
なお、申請資格に該当しない場合は、駐輪・駐車を許可していません。
∇1.自転車駐輪許可証・バイク駐車許可証の申請について
∇2.自転車駐輪場・バイク駐輪場について
∇3.未登録自転車及びバイクの取締について
∇4.施錠された自転車等の返還手続きについて
∇5.Q&A
∇6.交通関係規則、案内等過去資料
1.自転車駐輪許可証・バイク駐車許可証の申請について
Applying for bicycle and motorcycle parking permits
申請資格(1) 自転車駐輪許可証(対象:自転車、電動アシスト自転車等)
- 本学教職員及び学生等
- 本学と締結した業務委託契約に関係ある者で、業務上の事由があると総長が認めた者(配達や来訪者は対象外)
- 利用負担金(年度ごと) 学生等:1,000円 教職員等:2,500円
- 本学教職員で、通勤のためバイクを使用するものとして通勤手当を支給されている者
- 学生等で、通学距離が片道2km以上を有し、入構する必要があると総長が認めた者
- 本学教職員及び学生等で、特段の事由があると総長が認めた者
- 本学と締結した業務委託契約に関係ある者で、業務上の事由があると総長が認めた者(配達や来訪者は対象外)
- 利用負担金(年度ごと) 15,000円
申請手順
(1)自転車(Bicycle registration)
以下のWEBサイトからの申請となります。(2021年度より)
↓クリックすると申請サイトに移ります/Click to go to the bicycle web application.

■UTokyo Accountでログインできない場合は、WEB申請にアクセス後「UTokyo Accountをお持ちでない方」からご申請ください。その場合、前年度に申請実績があっても全て新規申請になります。
■申請情報の修正・削除について
シール交付前:ご自身で修正・削除が可能です。WEB申請ログイン後「情報の確認・修正」から行ってください。
シール交付後:次のフォームよりご連絡ください。https://forms.office.com/r/5N6pFtcrG5
■Q&A / Q&A English version
■申請方法 UTokyo Accountをお持ちの方(学内者)(日本語版・英語版)
※各画像をクリックしてください。拡大します。


■申請方法 UTokyo Accountをお持ちでない方(学外者)(日本語版・英語版)
※2枚目以降がありますので、各画像をクリックしてください。


■Q&A / Q&A English version
※許可証シールの交付場所は生協(第二購買部、農学部店)になります。生協HPにて営業時間をご確認の上お越しください。
(2)バイク
・環境課窓口での受付となります。生協では申請できません。
・部局担当部署または生協(第二購買部、農学部店)で申請書を受け取り、記入の上、環境課窓口(本部棟10階)までお越しください。その際、身分証明書をお持ちください。
・申請内容を確認の上承認印を押印しますので、その申請書を生協(第二購買部、農学部店)にお持ちになり、利用負担金を支払い、許可証(以下、許可証シール)の交付を受けてください。
・申請書記入例
・教職員は通勤届のコピーをお持ちください。
○自転車・バイク共通
・許可証シールを受け取りましたら、車両後方の泥除け等、後ろから確認できる位置に貼り付けてください。
・許可証シールの無い車両は規則に基づき取締り・施錠対象となります。
・許可証シール再交付について
新規乗り換えや申請許可シール紛失等などにより新しい許可証シールが必要となりましたら、古い許可証シールを剥がして環境課窓口までお越し下さい。「新規乗り換え」の場合、新しく乗る自転車・バイクの防犯登録番号をご用意下さい。窓口にて「再交付申請書」に必要事項記入後、新規シールを交付いたします。
許可証の有効期限は、交付年度の年度末(3/31)までです。毎年度、申請が必要になります。
遵守事項
本郷構内では、次の交通ルールを遵守してください。
- 東京大学本郷構内交通規則に従うこと。
- 許可証は、他人に貸与又は譲渡しないこと。
- 許可証シールは自転車・バイク後方の見やすい場所に貼付すること。
- 赤門、正門、弥生門を通行する際は、降車し手で押して入出構すること。
- 指定された場所以外には、駐輪・駐車をしないこと。
- 誘導ブロック(点字ブロック)の上には、駐輪・駐車をしないこと。
- 夜間に走行する際は、照明器具を点灯させること。
- 大学を車庫代わりに利用するような行為を行わないこと。
- 自転車・バイクが不用になったときは構内に放置せず、自らの責任で処分すること。
- 構内での事故・盗難・損傷等については、自ら責任を負うこと。
- 騒音や大気汚染の防止に努めること。
- 自転車・バイクを大学の工作物に、鎖・ワイヤー錠等で繋ぎとめないこと。
繋ぎとめた場合、鎖・ワイヤー錠等を切断されても大学に対して一切その責任を求めないこと。 - 翌年度になり、許可証を更新せずに2か月以上放置した場合は、所有権を放棄し、その処分を大学に一任すること。
2.自転車駐輪場・バイク駐車場について
Parking spaces for bicycles & motorcycles
本郷構内では、指定した場所のみ駐輪・駐車を許可しています。それ以外に駐輪・駐車している自転車・バイクは、整理・整頓のため、近くの駐輪・駐車場へ移動する事があります。■自転車駐輪場・バイク駐車場配置図(R4.5)(クリックすると拡大します。)
3.未登録自転車及びバイクの取締について
Controlling non-registered bicycles & motorcycles
未登録自転車及びバイクについては、年2回の一斉取締の他、随時取締を行っています。
未登録で駐輪・駐車が確認された場合、規則に則り警告し、移動・施錠を行います。
また、所定の手続きによる警告・告知を行った上で、所有者が不明な自転車・バイクについては、1か月間保管の後、廃棄処分します。
4.施錠された自転車等の返還手続きについて
Reclaiming removed/locked up bicycles & motorcycles
(1) 返還を希望する場合は、本部環境課にご連絡(※)の上、窓口(本部棟10階)で確約書に必要事項を記入していただきます。※「2023年度【前期】放置自転車及び放置自動二輪車の所有者確認について」に関わるご連絡はMicrosoft Forms (office.com)(2023年8月掲載予定)よりお願い致します。
その際、学生証又は職員証、学外の方は住所・氏名を確認できるもの(免許証や健康保険証等)が必要になります。
(2) 確約書記入後、引き渡し日時の取り決めを行います。
解錠は、平日10:00~11:30, 13:00~16:00までの時間帯で予約制をとっています。
(3) 本年度本郷構内に自転車で乗り入れる場合は、引き渡し日までにWEB申請の上、生協にて許可証シールの交付を受けてください。
引き取りのみの場合は、引き渡しの日を以て、構内乗り入れ禁止となります。
(4) 解錠当日は保管場所にて、担当者立ち会いのもと解錠し、その場で引き渡しとなります。(所用時間は10~20分程度)
5.Q&A
(1) | Q: | 許可証がないと入構できないのですか? |
A: | 入構はできますが、未登録車となりますので警告書を貼られることがあります。 | |
(2) | Q: | 来訪者の自転車はどうすればよいですか? |
A: | 学内の共通利用施設周辺には、来訪者用の駐輪場を設けていますので、そちらをご利用ください。もし、それ以外の駐輪場にとめた場合は、警告書を貼られることはありますが、その日に撤去されることはありません。ただし、駐輪場以外の場所にとめた場合は、近くの駐輪場に移動する場合があります。 | |
(3) | Q: | 許可証がない自転車・バイクは即撤去されるのですか? |
A: | 即撤去はいたしませんが、違反の態様が著しい場合は、警告書を貼付のうえ、チェーン施錠をすることがあります。 | |
(4) | Q: | いつでも登録することはできますか? |
A: | 年間を通して申請を受け付けていますが、自転車・バイクを利用する際は早めに登録してください。 | |
(5) | Q: | 本学に営業所を保有する業者・関係者は、どのような手順で申請を行えばよいですか? |
A: | 本部で事前審査を行いますので、必要事項を記入後、窓口(本部棟10階)へお越しください。 | |
(6) | Q: | 1日もしくは、短期間の利用に対応した許可証はありますか? |
A: | ありません。1年間有効の許可証のみでの対応となります。 | |
(7) | Q: | 許可証はどこに貼ればよいのですか |
A: | 車体の後方の見やすい場所に貼ってください。 | |
(8) | Q: | 学内移動の自転車は登録できますか。 |
A: | 申請資格を満たしていれば、登録できます。 | |
(9) | Q: | バイクの駐車許可証の本部申請にかかる期間はどのくらいですか? |
A: | 基本的に即日承認いたしますが、申請理由によっては2~3日お預かりする場合もあります。 | |
6.交通関係規則
Rules
交通関係規則 | |||
1.東京大学本郷構内交通規則 | |||
2.東京大学本郷構内交通規則実施細則 | |||
3.東京大学本郷構内における放置車両等の処分に関する細則 | |||
4.東京大学本郷構内における規則違反車両等への警告措置要領 | |||
5.東京大学本郷構内における放置車両の廃棄措置要領 | |||
6.放置自転車等の廃棄処分について | |||
|