日本語 English

全学交換留学 応募にあたっての注意事項・応募方法

全学交換留学の概要や特徴、主な資格・条件、選考方法や全体的な募集サイクル等については、こちらのページをご覧ください。
 

説明会

2022/9/2に説明会をオンラインで実施しました。説明会のアーカイブ動画やスライド等はこちらのページをご覧ください。

募集協定校

協定校一覧(2023/03/27更新)←協定校が募集対象かどうかと募集枠はこちらで確認できます。
協定校情報一覧(2023/03/27更新)←協定校の要件(概要)はこちらで確認できます。
※協定校により、情報が更新されるタイミングが異なります。随時、本情報一覧を確認するとともに、協定校のFactsheetやウェブサイトを確認してください。
※ファイル内のリンクが機能しない場合は、PDFファイルは一度パソコンに保存してから、Adobe Acrobat Reader DCで参照ください。

応募方法

募集要項を熟読し、応募時に所属する学部・研究科の応募締切日までに、UTASからの電子申請を完了させてください。

最新の募集要項等は以下の通りです。
派遣候補学生募集要項(2023-2024年期春募集)(2023/03/27更新)

別添1 学部前期課程と後期課程に跨る留学について

【提出書類】 各書類の詳細や提出方法は募集要項を確認してください。
・本学の成績証明書(英文)
・学外成績証明書(英文)
・パスポート顔写真ページ
語学能力証明書(所定様式)(※春募集 募集要項「9.語学能力証明書類に関する詳細」(2)の場合分けの表において、使用可能なケースに該当する場合)
誓約書
奨学金受給希望状況確認書(2023/03/27更新)
学部前期課程と後期課程に跨る留学に関しての留意点
所見事項★本学教員に記入・提出してもらう★

*申請書類 チェックリストを利用して、書類に不備がないか確認してください。

FAQ

応募にあたってよくある質問をまとめました。こちらのページをご覧ください。たいていのお問い合わせはすでにFAQに載っていることですので、応募を検討される方は必ず確認してください。

留学時所属学部・研究科からの留意事項確認

留学時に所属する予定の学部・研究科の担当部署に相談し、応募前に留学に関する留意点の説明を十分受け、納得した上で応募する必要があります。

語学要件

応募時に、協定校が要求する語学要件を満たしている必要があります。協定校が要求する基準は、協定校のウェブサイト、Factsheetまたは協定校情報一覧を確認してください。募集回毎に定める設定日に有効なスコアが必要です。募集要項等を参考に、早めに語学試験を受験する、語学試験の結果の有効期限を確認するなど早めに準備しておきましょう。

なお、協定校で定める応募要件について、希望する学部によって異なる基準が定められている場合があります。協定校で定める応募要件が不明な場合、現在所属の学部・研究科を通して本部国際交流課までお問合せください。
※確認に時間を要する場合があります。応募前の問合せは時間に余裕を持って行うようにしてください。

協定校が基準を設けていない場合は、東京大学で定める基準として、留学先で英語を使用する場合はTOEFL iBT79点以上 または IELTSオーバーオール・バンド・スコア 6.5以上、英語以外を使用する場合はCEFR(Common European Framework of Reference for Language)のB1レベル以上を要件とします。

 

留学先で英語及び英語以外の言語の両方を使用する場合

両言語のスコアや証明書を提出してください。両言語とも協定校が基準を設けていない場合は、東京大学で定める基準を満たしていることをよく確認してください。

奨学金

プログラムに付属する奨学金に応募が可能です(詳細は毎年の募集要項を確認してください)。より条件のよい各種奨学財団等による奨学金制度に個人応募することも可能です(その場合、プログラム付属の奨学金は受給できない可能性があります)。
個人応募の場合、各奨学金の申請締め切りがプログラムの採否結果より前に設定されているケースも多いため、申請には注意が必要です(多くの奨学金は、留学の採否決定前の申請を受け付けています)。

(個人で申請できる奨学金の例)
公益財団法人業務スーパージャパンドリーム財団 派遣留学奨学生
米国NPO法人Friends of UTokyo, Inc.(FUTI)による奨学金(米国への留学の場合)

個人で応募できる奨学金詳細についてはこちらのページを参照してください。