東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
世界哲学史
「世界哲学史」とは、従来の西洋を中心とする「哲学」の見方から「哲学史」を解放し、広い視野から人類の知...
人文
律令国家と隋唐文明
隋唐帝国の成立と圧力のなかで、倭国は7世紀に中央集権国家の建設をめざした。その方法が中国の律令制の導...
夏目漱石スペシャル
漱石はきちんと「出あう」のが難しい作家です。たとえば「これは夏目漱石の書いた小説です」と言われれば、...
名作をいじる
本が読めない、という人が増えています。忙しい、集中力がもたない、そもそも読んでもおもしろくない&he...
La tradizione manoscritta delle Rime di Giovan Battista Strozzi il Vecchio.
老ジョヴァン・バッティスタ・ストロッツィ (フィレンツェ、1505-1571年) は、ルネッサンス後...
近世史講義
日本近世とはおおむね江戸時代を指すが、当時も人口の半分は当然、女性だったのだから、日本近世史の概説書...
雨月物語
本書は「ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」の一冊として、『雨月物語』を初めて読む人を念頭において...
Progress & Application 知覚心理学
心理学に明るくない人はまず書店に足を運び、書架に並ぶ一般書から大まかなイメージをつかむかもしれない。...
順正理論における法の認識
仏教には一切皆苦、つまりすべては苦だ、という教えがある。確かに、私達の人生には病や死といった肉体に直...
新たなる平安文学研究
日本の平安文学、漢文学がご専門の藤原克己名誉教授は、二〇一八年三月に東京大学大学院人文社会系研究科を...
大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる
社会学とはどのような学問だろうか? 「社会」について研究している学問だ、ということは容易に想像できま...
子どもたちに語る 日中二千年史
本書は筑摩書房が主催した社会人講座「ちくま大学」として、五回に分けて行った連続講義がもとになっている...