東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
絵は語り始めるだろうか
940頁もあるんです。デザイナーの白井敬尚 (しらいよしひさ) さんが、伊藤若冲の「白象群獣図」をも...
人文
若冲伝
江戸時代中期の京都で活躍した画家、伊藤若冲 (いとうじゃくちゅう、1716―1800) の評伝です。...
ヘーゲル「主観的精神の哲学」
19世紀初頭のドイツの哲学者ヘーゲルは、登場以来しばしば「近代哲学の完成」(フォイエルバッハ) と見...
論理パラドクス・心のワナ編
答えるより問うことの方が大切だ、と言われることがあります。それなりの教訓ではあるものの、怠惰の奨めに...
テクストとイメージ
本書は、去る2016年5月21日に東京大学において故アンヌ=マリー・クリスタン先生 (1942~20...
身体性システムとリハビリテーションの科学2
これからの社会に必要とされる有効なリハビリテーション法の確立を目指すシリーズ全2巻。本巻では「身体認...
物語二百番歌合/風葉和歌集 第50巻
本書は、明治書院から刊行中の全百冊の古典和歌のシリーズ『和歌文学大系』の第五十巻目である。『物語二百...
美感
本書は、美しさを切り口として、感覚、知覚、認知、思考といった心の活動の統合的なあり方を明らかにしてい...
社会心理学
人は誰しも朝から晩まで、常に「社会」と関わり合いながら生きています。たとえば、目が覚めてすぐにスマー...
天皇と儒教思想
本書は天皇にまつわる儀礼や制度には「伝統」と称していながら本当の伝統ではなく、明治維新のあとに創られ...
志士から英霊へ
本書は『儒教が支えた明治維新』の姉妹編 (兄弟編?) で、こちらも著者がこれまで発表してきた文章を集...
混沌の共和国
他人事ではないとはいえ、建前と本音、理念と現実、これらはときに不整合である。人々は理念の実現を目指し...