東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
東京大学が文京区になかったら
巷では「地域」を対象とする書籍がブームであり、文京区についても複数の書籍が刊行されている。本書がこれ...
人文
〈ニグロ芸術〉の思想文化史
本書の特徴の一つとしては、美術史学と人類学の先行研究を踏まえながらも、それらから距離を取り、アフリカ...
朝鮮史 1 先史~朝鮮王朝
本書は先史時代から現代に至る朝鮮史の通史であり、山川出版社の「世界歴史大系」シリーズの一環として企画...
Vestiges of the Razavi Shrine, Āthār al-Rażavīya
本書は、イラン最大の巡礼地であるレザー廟 (Astan Qods Razavi) に寄進された財産目...
イギリスはいかにして持ち家社会となったか
1980年代以降、欧州を中心に社会科学の分野で発展してきた住宅研究 (housing studies...
藤原道長事典
本書は、藤原道長が生き見ていた十世紀末から十一世紀初めの貴族社会のあり方を、いくつかのテーマにわけ事...
神話から歴史へ
本書は、私と河内祥輔・藤田覚・藤井譲治によって編集企画した講談社「天皇の歴史」全10巻の1冊である。...
〈いのち〉はいかに語りうるか?
20世紀の最後の四半世紀は、自然科学の最先端が物理学から生命科学に置きかわった時代でした。その傾向は...
少子化問題の社会学
本書は、社会問題の構築主義の立場から、少子化問題を分析したものです。 社会問題の構築主...
日本仏教の展開
本書は科学研究費による成果の一つであり、日本仏教を研究している国内の代表的な研究者による共同執筆の著...
光の形而上学
西洋哲学において「光」という概念はどのような哲学的・宗教的・文学的役割を果たしたのか。『創世記』で神...
十七世紀日本の秩序形成
本書は、17世紀の日本について、9人の様々な研究成果を集めて考えようとした論文集である。  ...