東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
発達する自己の虚構
就職活動で、自己分析が求められ、フォーマットに従って回答すると、「あなたは、こういう人間です」と、自...
教育
「保育の質」を超えて
『「保育の質」を超えて (Beyond Quality in Early Childhood Edu...
日本社会の移民第二世代
日本社会には今「移民第二世代」の若者たちが多く存在している。移民第二世代とは、片方または両方の親が外...
子どもの「じんけん」まるわかり
本書は、子どもの権利について、保育実践者や保育に関心のある方向けに執筆された本です。子どもの権利の基...
植民地朝鮮における不就学者の学び
本書は、夜学経験者のライフ・ヒストリーをもとに、植民地期朝鮮における不就学者の学びの実態を明らかにす...
ことばの育ちの認知科学
子どもは、周囲の人が話す言語を聞いて、自分でも話せるようになっていく。しかし、話す人が違えば声質は異...
「日本」ってどんな国?
本書は、「家族」、「ジェンダー」、「学校」、「友だち」、「経済・仕事」、「政治・社会運動」、「『日本...
ソーシャル・コンストラクショニズムと対人支援の心理学
「ソーシャル・コンストラクショニズム」とは、「社会構成主義」「社会構築主義」などと訳される人間科学・...
Memory in the Mekong
東南アジアほど多様性に富んだ地域は、世界的に見ても珍しいでしょう。人種、言語、宗教といった社会文化的...
失われた〈心の眼〉
本書の主題は、ヨーロッパの古いキリスト教思想の人間 (humanitas, Natura human...
Metalanguages for dissecting translation processes
多少大雑把になるが、近代の科学的知識は「わかる」ことを中心に構成され、科学と併置される「技術」は経験...
保育の質を高めるドキュメンテーション
本書は、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター (CEDEP) と、まちの保育園・...