東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
戦後日本の中国研究と中国認識
本書はオーラルヒストリーを交えた実証的研究史である。戦前の中国研究に関しては、すでに多くの探求や言及...
総文
産業集積地域の構造変化と立地政策
21世紀に入り、これまでの工業等諸機能の地方分散政策から、地域経済の自立と国際競争力のある新産業の創...
ナチスの「手口」と緊急事態条項
憲法のたったひとつの条文が濫用されることで憲法自体が死文化するなどということがあり得るのだろうか。も...
精神医学の科学と哲学
本書はシリーズ「精神医学の哲学」(全3巻) の第1巻として出版されたものである。シリーズ「精神医学の...
会館芸術
1920年代半ば、産業の力と時代の先を行く都市計画を背景に大発展を遂げていた大阪。「大大阪」とも称さ...
戦後アメリカ外交史
『戦後アメリカ外交史』は、大学でアメリカ外交史を学ぶ人を対象に編まれたテキストであり、初版は2002...
フクシマ以後の思想を求めて
筆者は福島県で生まれ育ったこともあり、2011年3月11日に起きた東京電力福島第1原子力発電所の事故...
Human and International Security in India
1990年代より深まったグローバル化の動きは、今や世界中の人びとの生活・生命をより緊密に結びつけるに...
歴史のなかの国際秩序観
本書の副題にある「アメリカの社会科学」とは、国際関係論、戦争論、アメリカ外交、フランス政治外交、欧州...
Who Judges?
一般市民が刑事裁判に参加し、有罪・無罪や量刑の判断に関わる制度は陪審制や参審制などと呼ばれる。大雑把...
インディオ社会史
この本は、私が修士課程に入学してから今日に至るまで、少しずつ書いてきた論文の中からいくつかを選って編...
100年後の世界
テクノロジーの発展によって、われわれの生活は日々変化している。100年前にはフィクションでしかなかっ...