東京大学教員の著作を著者自らが語る広場
書籍検索
戦後憲法学の70年を語る
1947年に施行された日本国憲法は、今年 (2021年) で74年を迎えました。この間、日本社会が潜...
社研
移民と日本社会
本書は「移民の受け入れは社会にどのような影響を与えるのか」について、国内外で行われてきた実証研究の成...
出会いと結婚
若者の間の格差・不平等の現状はいかなるものなのか。格差はどのように生まれ連鎖していくのか。『格差の連...
算数から始めて一生使える確率・統計
小学校で初めて習う四則計算を別とすれば、算数・数学のうち圧倒的に「世の中へ出て役に立つ」のが確率・統...
Education and Social Stratification in South Korea
この本は、東京大学の英文翻訳出版刊行助成を受け、私の著書『韓国の教育と社会階層―「学歴社会」への実証...
総中流の始まり
1960年代の日本社会について、皆さんはどのようなイメージをもっているでしょうか。この時代の記憶をも...
危機対応の社会科学
東京大学の3つある文系の附置研究所の一つである社会科学研究所 (通称社研) では「全所的プロジェクト...
Solitary Non-Employed Persons
本書は、2000年代以来、日本の深刻な就業問題となりつつある、社会的に孤立した無業者に関する新たな概...
地域の危機・釜石の対応
本書は、東京大学社会科学研究所の全所的プロジェクト研究「危機対応の社会科学」が、岩手県釜石市で実施し...
国境を越える危機・外交と制度による対応
新型コロナウィルスがあっという間に世界中に拡大したことからもわかるように、ある種の危機は国内問題にと...
詳解 労働法
本書は、日本の労働法を詳しく解説した本である。 労働法については、多くの入門書・教科書...
心理職・援助職のための法と臨床
本書は、家族、学校、職場などの現場で公認心理士、臨床心理士、社会福祉士など対人援助に携わる実務家や心...