令和2年 部局長の交代のお知らせ

部局長の交代のお知らせ

令和2年4月1日付で、下記のとおり各部局長の交代がありました。新部局長を紹介するとともに、退任された部局長のご挨拶を掲載します。

部局名 新部局長 前部局長 任期
大学院工学系研究科・工学部 染谷 隆夫 大久保 達也 令和2年4月1日~
令和5年3月31日
大学院理学系研究科・理学部 星野 真弘 武田 洋幸 令和2年4月1日~
令和4年3月31日
大学院薬学系研究科・薬学部 船津 高志 一條 秀憲 令和2年4月1日~
令和4年3月31日
大学院数理科学研究科 時弘 哲治 河野 俊丈 令和2年4月1日~
令和4年3月31日
大学院情報理工学系研究科 須田 礼仁 石川 正俊 令和2年4月1日~
令和4年3月31日
大学院公共政策学連携研究部・教育部 大橋 弘 高原 明生 令和2年4月1日~
令和4年3月31日
東洋文化研究所 髙橋 昭雄 桝屋 友子 令和2年4月1日~
令和5年3月31日
宇宙線研究所 梶田 隆章 (再任) 令和2年4月1日~
令和4年3月31日
 

退任の挨拶

大久保 達也(前大学院工学系研究科長・工学部長)

――研究と教育の現場に元気と勇気を

2017年4月から三年間、工学系研究科長・工学部長をつとめ、この度退任いたしました。

着任にあたり、表題の実現を活動目標に掲げました。この目標実現に向け、社会との連携強化に重点をおき、専攻を越えた研究連携の強化(研究クラスター構築)、様々なレベルの社会連携・寄付講座等の設置支援、オープンイノベーション体制構築を進めました。またご寄付により社会連携の拠点として、正門入って左手に”Haseko-Kuma Hall”を開設することができました。若手を支援するため、新分野開拓准教授や若手支援基金の整備も進めました。女性教員の積極的登用をはじめ、ダイバーシティの促進にも力をいれました。また全学センターを改組することで、工学系内に二つのセンターを発足させました。任期最終盤で学部生の海外英語派遣プログラム、米国西海岸オフィス開設も実現することができました。

これらはいずれも、執行部メンバー、教職員の皆様、五神総長をはじめ本部の皆様との協働活動の賜です。この場を借りまして、皆様に御礼を申し上げ、退任のご挨拶とさせていただきます。

武田 洋幸(前大学院理学系研究科長・理学部長)

――真理探究へのあくなき執念

研究科長に選ばれた時、世界の自然科学をリードする部局のかじ取りに重い責任を感じたことを今でも思い出します。在任中の3年間、日本の基礎科学を取り巻く環境は厳しさを増すなか、理学系研究科の活動はますます活発に、研究を深化させ、境界を越えて拡大しました。卓越大学院プログラム、WPI事業、新規センターの立ち上げ、チリでの天文台建設、植物園の温室建替えなど、幅広い分野のそれぞれの教員から湧いてくるエネルギーを受け止め、うまく形にすることを心掛けました。その過程で教員と共有できたことは、真理探究へのあくなき執念です。そして研究の発展は必然的に国際化に向かいます。強力な国際オフィスを作り、優秀な学生を国際市場から獲得できていることを実感しています。博士課程学生への経済支援の充実、キャリアパスの多様化は道半ばですが、今後も皆さんの協力をいただきながら、学内外で実現に向けて活動して行きたいと思っています。

一條 秀憲(前大学院薬学系研究科長・薬学部長)

――退任にあたって

二年間、たいへんお世話になりありがとうございました。

総長補佐や評議員の経験を通じて本部の仕組みはある程度把握していたつもりでしたが、とんでもなかったです。1年目はただ経験を積み、2年目にやっとそれを活かせそうになったところで、コロナ対策に追われつつバトンタッチです。重圧から解放されるのはありがたいのですが、研究科にも東大にももっと貢献できたはずと反省しています。

当研究科の特徴は、基礎研究を重視しつつも、「創薬機構」における本格的創薬など、Human Healthという究極の目標に向かって研究科と関連施設が一丸となっていることです。その基盤となる研究費をいかに無駄なく使うかを考えた時に、研究科内で自然に醸成された結論が設備・機器の共用化でした。任期中、教員再配分や産学協創推進本部の支援により、機器共用センター(通称ワンストップ)を大きく拡充できたことに感謝致します。

皆様からのご助言・ご支援のおかげで無事任期を満了できたことに御礼を申し上げ、退任の挨拶とさせて頂きます。

河野 俊丈(前大学院数理科学研究科長)

――退任にあたって

2016年4月から数理科学研究科長を拝命し、2期4年間の任期を終えて、退任することになりました。在任中は、文部科学省博士課程教育リーディングプログラム「数物フロンティア・リーディング大学院」(FMSP)の推進による、数学と諸科学との深い連携、および数学と産業界等との幅広い連携を担える人材の養成、社会連携講座「データサイエンスにおける数学イノベーション」の設置と先端数学による産学協創の展開、全学的なレベルでの数学教育の体系化、戦略的パートナーシップ大学プロジェクによる教育研究の国際化等を進めてまいりました。これらの課題の遂行にあたり、数学の汎用性を実現するためには、多くの部局との連携が重要であることを改めて実感いたしました。4年間の任期を何とか全うすることができたのは、研究科の教職員の皆様、総長・理事をはじめとする大学本部のご支援によるものです。在任中にいただいた多くの方々のご助言、ご支援に深く感謝いたします。

石川 正俊(前大学院情報理工学系研究科長)

――激動の情報理工学

情報理工学を取り巻く状況は激変しています.私の4年の任期中、責任部局として、5つの連携研究機構(次世代知能科学研究センター、数理・情報教育センター、バーチャルリアリティ教育研究センター、情報セキュリティ教育研究センター、知能社会創造研究センター)を順次創設するとともに、情報理工学教育研究センター、先端情報システム開発センターを研究科内に創設しました.また、教員を30名増員するとともに、令和2年度より、修士の入学定員を従来の158名から243名へ85名増とすることができました.さらに、学生の支援と最先端研究の推進のための新しい産学連携サポート組織UMP-JUST (Unified Multiple Projects - JUST)を立ち上げました.その他、卓越大学院の全学対応、研究科予算の増加、教職員の雑用や会議の削減、組織的なガバナンス構造の強化、新しい事務組織像の確立等も重要施策として注力致しました.今後も情報を柱として、研究科並びに東京大学のますます発展を願っております.

高原 明生(前大学院公共政策学連携研究部長・教育部長)

――GraSPPの挑戦は続く

GraSPP(公共政策大学院)に来てまずわかったのは、国際的な競争に晒されていることの怖さです。GPPNという公共政策大学院の国際的なネットワークがあり、他にはロンドンのLSE、パリのSciences Po、ニューヨークのコロンビア大学SIPA等々、有力な学校が名前を連ねています。それのみならず、ハーバード大学ケネディスクールなど他にもライバルは目白押しです。

いまGraSSPでは、英語のみで卒業できる国際プログラムに属する学生が全体の半分ほどです。どうすれば優秀な学生を確保できるか、しのぎを削る国際競争に突入しているのです。

それと同時に、日本の官公庁などに公共政策のプロフェッショナルを供給するという使命も果たさねばなりません。新しい弱小部局として、スペース、教職員数などの問題を抱えつつ、GraSPPの挑戦は続きます。

在任した2年間、多くの方々に大変お世話になり感謝に堪えません。東大のため、そしてグローバル・コモンズのため、「発展途上部局」であるGraSPPに、引き続き皆さまのご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

桝屋 友子(前東洋文化研究所長)

――退任にあたりまして

平成29年4月から3年間の任期を終え、この度退任いたしました。この任務に就くことによって、全学の会議に出席する機会を得、様々な分野の研究教育に活躍する東大の頼もしさを実感することができました。皆様のご指導、ご鞭撻に心より感謝申し上げます。

東洋文化研究所はまさしくアジアの縮図とも言える研究所で、研究対象の地域も分野も、また考え方も違う研究者の集まりです。そんななか、個々がその研究によって輝く様子を何度も目にしてきましたし、鮮やかにネットワークを形成して、アジア研究図書館、国際総合日本学ネットワーク、東アジア藝文書院、International Publishing Initiative、日本・アジアに関する教育ネットワーク等々において所員が尽力する姿も誇らしく思ってきました。昨年は神奈川県の金沢文庫で東洋文化研究所所蔵漢籍・書籍・資料を一堂に展示していただき、私にとっても文字通り温故知新となりました。

学ぶことの多い、貴重な経験でした。本当にありがとうございました。

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる